■ 成美 沿革 ■
明治21年(1888年)
・豊増一女,「女学塾」を松原町に開設。裁縫手芸を教える。
明治23年(1890年)4月
・「実習女学校」開設。松原一女、校長に就任。
明治29年(1896年)
・豊増一女、退校し新たに「佐賀女学校」を松原町に開設。   
明治34年(1901年)
・実習・佐賀を併合し「私立成美女学校」として再発足。


明治35年(1902年)1月
・授業開始。本科(4年)、技芸科(2年)
明治36年(1903年)
・新校舎完成。
明治42年(1909年)3月
・「私立成美高等女学校」に改称。


大正 5年(1916年)
・創立15周年記念式典挙行。
大正 9年(1920年)5月
・佐賀市立に移管、「佐賀成美高等女学校」となる。本科4年制、補習科1年制、生徒数800名強。


大正11年(1922年)3月
・定員850名となる
大正15年(1926年)
・制服、和服から洋服となる。
昭和 2年(1927年)2月
・定員1000名とする。
昭和 3年(1928年)
・バスケットボール部春日原の九州大会で優勝。
昭和 4年(1929年)
・バレーボール部、3年連続出場。4年から6年。
昭和 5年(1930年)
・花島・宮田、陸上佐賀県代表として明治神宮競技大会に出場。
昭和 6年(1931年)
・寄宿舎廃止。
・陸上・バレー・バスケット部、明治神宮競技大会に出場。
昭和 8年(1933年)
・佐賀県中学校競技会で陸上部優勝。
昭和10年(1935年)
・「佐賀市立成美高等女学校」と改称する。


・平野(陸上)、明治神宮競技大会出場。
昭和11年(1936年)10月
・創立35周年記念式典挙行。
昭和13年(1938年)10月
・県立春日山道場設立。宿泊勤行を実施。
*同道場は現在の大和町大字久池井にあり、その後「青年の家」となった。
昭和15年(1940年)
・紀元2600年を記念し、校旗制定。

昭和16年(1941年)
・文部省学徒動員報国団編成訓令の発令。
*秋稲刈奉仕に三日間従事。佐賀市及び近郊に1155名。
昭和17年(1942年)
・慰問袋作製、勤労奉仕始まる。*大和紡績で奉仕。
昭和22年(1947年)5月
・校内に佐賀市立第2中学校が、5学級で発足。(現・市立城南中学校)
昭和23年(1948年)
・成美高等女学校を佐賀市立成美高等学校と改称


昭和24年(1949年)4月
・佐賀第一高等学校、佐賀第二高等学校、成美高等学校の3校の統合がなり、佐賀高等学校となる。

*県庁展望ホールより学校跡を望む。

*昭和24年5月、成美会建立


*昭和24年4月20日閉校式。
*成美女学校の跡地は、統合の佐賀高等学校「南校舎」として使用、昭和26年10月から、佐賀大学農学部として使用され、現在は県の駐車場と佐賀県庁南別館(公文書館)となっている。

*平成27年5月20日(日)、市内「ホテルグランデはがくれ」にて最後の同窓会が開かれた。ここで会員の高齢化から同窓会の解散を決定した。

*平成28年9月、記念碑を西高正門ロータリーの校舎側、補修の上佐高記念碑横に移設。


成美高等女学校 校歌

作詞:八波 則吉 作曲:信時 潔

1)名も栄城の一聖地
  楠の大木(おおき)の葉隠に
  神の宮居を をろがみつ
  万(よろ)づ美を成す学舎の
  おのづからなる気高さよ
2)いざわが友よ水清き
  川上川の淀みなく
  末(すえ)有明の海に入る
  不断の力 身に添えて
  学びの道にいそしまん
3)見よ天山の頂きに
  入日(いりひ)は耀(かがよ)へり
  今日も一日(ひとひ)を大御代の
  恵みに生きし喜びを
  我等が共に謝するごと