*創立記念絵葉書

建学の精神「質実剛健・鍛身養志」

■ 明治の弘道館 ■
明治 2年(1869年)6月
・藩校弘道館を一時廃校。(6月に版籍奉還)
 *弘道館の内生寮・外生寮における和漢の藩営の「学校」は存続。
明治  3年(1870年)4月
・弘道館を再興。
明治 4年(1871年)10月
・佐賀県中学校設立。(7月に廃藩置県)
・12月、弘道館廃校。
*明治7年(1874年)2月、佐賀の乱。
----------------------------------------------------------------------------------

■ 佐賀中学校 沿革 ■
明治 9年(1876年)2月
・佐賀変則中学校として開校 (藩校弘道館跡に設立)、生徒数150名。


*同年4月、佐賀県を廃止し三潴県へ併合、8月旧佐賀県を長崎県に移管。
明治11年(1878年)4月
・初代校長 相浦 肇 就任。下等中学修業4年
・長崎県佐賀中学校設置


明治13年(1880年)4月
・第2代校長 原口 元照 就任。
明治16年(1883年)4月
・佐賀県佐賀中学校と改称 、(佐賀県は長崎県から分離独立)
 *校舎が佐賀県庁舎として使用の為、校舎を旧城内本丸藩庁跡(大書院)に移す。「鯱の門」が学校正門。



明治17年(1884年)4月
・初等中学4年に高等中学を加え、年2回進級の6年制となる。
*県の財政難から県下の八中学校を廃止。
 一県一中学校の佐賀中学校となる。(定員450名)
・7月 第3代校長 渡辺 竧 就任。
明治18年(1885年)
・新制度第1回の卒業生を出す
明治19年(1886年)4月
・佐賀県尋常中学校と改称、年1回進級の5年制となる。
*学生服(黒のジャケッ型ホック詰)・学帽が制定される。
 だが、平素洋服を着用するものはいなかった。
・9月 第4代校長 原口 照 再任。


明治21年(1888年)4月
・第5代校長 千葉 常男 就任。
・ 7月 尋常中学校となって初めての卒業生7名を出す。
・12月 原口前校長の更迭に反対して同盟休校発生。
明治22年(1889年)12月
・前年の同盟休校首謀者13名の退学をもって解決。校内の荒廃は甚大。
明治23年(1890年)1月
・第6代校長 田所 貢 就任。
明治24年(1891年)2月
・第7代校長 下条 幸次郎 就任。
明治28年(1895年)5月
・現在の佐賀西高校(城内・旧武雄屋敷跡:龍造寺氏の村中城跡)に校舎新築移転。寄宿舎も新築整備。
明治29年(1896年)3月
・新校舎火災。諸記録消失。
・4月 佐賀県尋常中学校鹿島分校、唐津分校を開設。生徒数は本校併せて1200名。
*学年の期間を9月から7月までを、4月から3月までに改定。
・10月 第8代校長 垣内 正輔 就任。  
明治30年(1897年)1月
・校友会を組織、「栄城会」と命名
・ 5月 栄城会雑誌「栄城」第1号は発行・
・ 6月 前年焼失した校舎の再建竣工。
*11月、第五高等学校教授:夏目金之助、英語教育視察。
明治31年(1898年)4月
・佐賀県第一尋常中学校と改称。鹿島分校が独立。
明治32年(1899年)
・学則改正で佐賀県第一中学校と改称。鹿島は第二中学校、唐津は第三中学校。
明治34年(1901年)5月
・中学校令施行規則により「佐賀県立佐賀中学校」と改称。5年修業・定員800名。
明治35年(1902年)4月
・小城分校が独立。
・11月 第9代校長 清水 誠吾 就任。
明治38年(1905年)
・秋 4年生同盟休校。
明治39年(1906年)1月
・第10代校長 三根 円次郎 就任。

*明治39年(1906年)佐賀市街地図(県立図書館・近代地図データベース)
 http://www.sagalibdb.jp/kingendai/php/KinSyosai.php?GmnNo=1&Kw=%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%B8%82&KwAndor=and&Area=&Shityoson=&Title=%E4%BD%90%E8%B3%80%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%9C%B0%E5%9B%B3&KeyNo=9
明治40年(1907年)5月
・5年生の2年生に対する訓戒に端を発し5年生全員に2週間の停学処分。
・12月 第11代校長 鈴木 券太郎 就任。
明治42年(1909年)10月
・第12代校長 岩田 静夫 就任。
明治45年(1912年)5月
・3・4年生、校長排斥を唱えて同盟休校。
大正 2年(1913年)9月
・13代校長 千住武次郎 就任 本校卒業生(22年卒)として初めての校長。
*校長在任12年、それまでのバンカラな校風の改善に取り組まれた。
    *同時期、教師に下村虎六郎(胡人)。

    *11月、鍋島閑叟公銅像除幕式などで大隈重帰郷時に、生徒の裸足風習を非難。
大正 3年(1914年)9月
・新学期より、登下校は短靴・ゲートル巻とする。
大正 4年(1915年)11月
・創立40周年式典挙行。
大正 5年(1916年)2月
・40周年記念誌「栄城」発行。
・これまでの4クラスから5クラス編成となり、定員1100名。
大正 8年(1919年)
・佐賀県再置記念日の5月9日を開校記念日とする。
・三養基分校設置。
大正 9年(1920年)
・ 3月 三養基分校独立。
・県下中学制服が霜降り折襟に統一。
*ある日の佐賀中学校生徒写真

大正11年(1922年)8月
・全国中等学校野球大会(鳴尾球場)初出場。
大正13年(1924年)8月
・新装の甲子園球場に全国大会3年連続出場
・登下校時のゲートル廃止、修学旅行・教練時のみとなる。
大正14年(1925年)3月
・寄宿舎、廃止。
・ 4月 「陸軍現役将校配属令」により将校が配置され、教練を実施。
・ 7月 第14代校長 青木 勘 就任。
*制服が折襟から立襟となる。
大正15年(1926年)10月
・創立50周年記念式典挙行、校歌制定。
*校歌は生徒より募集。5年生横尾弘嗣作詞、佐賀師範学校教師真島豹吉作曲に決定。
昭和 2年(1927年)8月
・全国中等学校野球大会に出場、
・12月 第15代校長 春日 重泰 就任。
昭和 3年(1928年)7月
・寄宿舎後にプール完成。
・ 8月 全国中等学校野球大会に連続出場。
昭和 4年(1929年)
・全国中等学校野球大会昭和2年から3年連続6回目出場。戦前では最後の出場。
昭和 6年(1931年)
・校旗制定。1学年3クラス、入学者239名、全校生15クラス・1132名。

昭和 8年(1933年)7月
・第16代校長 岡本 立彦 就任。
昭和 9年(1934年)2月
・校舎改築助成目的の「佐賀中学校後援会」設立。
昭和10年(1935年)
・校舎改築に着工。
昭和11年(1936年)2月
・第17代校長 石堂 民二郎 就任。
昭和13年(1938年)3月
・新校舎完成。
昭和14年(1939年)11月
・新校舎落成式及び創立60周年式典挙行。 
昭和15年(1939年)
・第18代校長 田村 清三郎 就任。
昭和16年(1941年)10月
・創立60周年記念誌「栄城」発行。
*稲刈り奉仕に生徒1087名が、東・中川副、西与賀、嘉瀬、佐賀市に3日間動員される。
昭和17年(1942年)4月
・新入生より学帽が戦闘帽に代わる。
昭和18年(193年)4月
・第19代校長 渡辺 善次郎 就任。
昭和19年(1944年)4月
・3年生以上の勤労動員が始まる
・8月23日「学徒勤労令」が公布。1・2年生も動員。3年以上は「大日本化学」で通年勤労。
 *大日本化学㈱佐賀工場は、昭和21年、味の素(株)佐賀工場と改名、その後九州工場となり現在に至る。
*昭和19年、旧陸軍幼年学校入学の友を迎えての2年生

昭和20年(1945年)3月
・戦時特例として5・4年生を同時に卒業させる。
・ 8月 4年生は長崎県川棚海軍工廠、3年生は大日本化学諸富工場に動員中であった。
・ 9月 授業再開。但、3年生は食糧事情緩和の為北山村での開墾に従事、11月帰校。
・10月 佐賀軍政部が発足。体育館、プールが接収。
昭和21年(1946年)3月
・修業5年に復帰したが、特例で4年卒業も認む。
昭和22年(1947年)5月
・第20代校長 青木 七郎 就任。
昭和23年(1948年)3月
・第64回最後の卒業式挙行。明治18年以来の卒業生総数7,667名。
・ 3月 佐賀中学校を佐賀県立佐賀第一高等学校と改称 (3年修業)
*卒業生を3年生、5年生を2年、4年生を1年。3年生を併設中学3年に編入。通信制併設。
・ 5月 創立70周年記念式典挙行。
  記念事業として正門東(現在の弓道場付近)に「栄城会館」建設。
・10月 バスケットボール部、第1回全国高等学校バスケットボール選手権大会兼国民体育大会に出場し準優勝。
昭和24年(1949年)3月
・佐賀第一高校卒業式挙行。卒業生203名。


*佐高・西高併存の昭和39年建立の「佐賀中学校記念碑」。

*現在の校内ロータリーに移設された「佐賀中学校記念碑」。



佐賀中学校 校歌
作詞:横尾 弘嗣 作曲:眞島 豹吉

1)ああ栄城の黎明や
  北天山の紫に
  暁の雲色映えて
  永遠(とわ)の霊光(ひかり)を仰ぐ時
  男(おのこ)の胸に力充ち
  希望(のぞみ)の焔(ほのお)燃ゆるかな

2)昔を偲ぶ古城祉に
  夕(ゆうべ)の風の訪れて
  星散る空に不知火の
  神秘を語る筑紫潟
  この地、理想を育みて
  雄飛の機(とき)を待てるかな

3)歴史は遠く肥の国の
  老楠(ろうなん)かほる葉隠に
  学舎立ちて幾星霜(いくせいそう)
  正大(せいだい)の気を呼ぶところ
  剛毅の心 いや凝りて
  永遠(とわ)にゆるがぬ佐中魂(こん)

4)緑にけぶる野に立ちて
  青春の詩を我誦(われず)せば
  血潮は胸に高鳴りて
  鬱勃(うつぼつ)の意気 天を衝く
  いざや上(のぼ)らん 我が征途
  万里の果(はて)を窮(きわ)むべく