SSブログ
故郷(佐賀)を歩く ブログトップ
- | 次の10件

春!佐賀城内の桜が満開です。 [故郷(佐賀)を歩く]

 多布施川は護国神社より東に向かい県県本部より北濠を越えて城内に流れます。
■北濠の桜
展望階より北濠の桜.jpg
県庁 北濠の桜.jpg
県庁 北濠の桜 2.jpg
県庁に桜.jpg
県庁 北濠の桜と楠.jpg
県庁 北濠の桜と楠 1.jpg

■母校旧正門周囲の桜
母校 校門の桜.jpg
母校 校庭の桜.jpg
母校 校庭の桜 市道より.jpg

■西御門橋より南、西濠の桜
西濠の桜.jpg
西濠の桜 南.jpg
西濠の桜 南 1.jpg

■南濠の桜
南濠の桜 全景1.jpg
 ☆南濠の周囲には、(古賀忠雄 彫刻の森:平成6年3月開園)古賀氏の代表的な作品の野外展示が26体あります。桜並木と共に数点ご紹介します。
・「頬杖をつく」昭和49年(1974年)
南濠の桜 ブロンズ 少女.jpg
・「沼の幻想」昭和43年(1968年)
南濠の桜 ブロンズ 沼の幻想.jpg
・「想い」昭和43年(1968年)
南濠の桜 ブロンズ 想い.jpg
・「語らい」昭和42年(1967年)
南濠の桜 ブロンズ 語らい.jpg
 ・「青雲」昭和38年(1963年)
南濠の桜 ブロンズ 青雲.jpg
 南濠 楠に桜に蓮
南濠 楠に桜に蓮.jpg

 ■枝吉神陽・副島種臣、兄弟の生誕地 南濠の遊歩道に沿った堀端南通りに佐賀県社会福祉会館があります。ここは、文化年間・佐賀御城下絵図には「枝吉 栄」と記され偉人の誕生地です。
 枝吉神陽は弘道館教授・枝吉南濠種彰の長男にて身長は180㎝の大男、のちに弘道館教授。父の勤王思想を受け継ぎ「義祭同盟」を主宰、政治体制は律令制が理想しその知識を伝授、実弟の副島種臣、従弟の島義勇、大木喬任、大隈重信、江藤新平などに多大な影響を与えています。23歳の時昌平黌に学び、昌平黌の舎長になるほどで、この時「一君論」を展開しています。水戸学の大家で徳川斉昭の側用人でもあった藤田東湖とも交流しています。また吉田松陰は長崎・平戸遊学の途中に佐賀で八歳年上の神陽と面談し「奇男子」と評しています。コレラに罹った妻の看病及び葬儀を出して罹患し、神陽が悲願とした大政奉還の5年前の文久2年(1862年)9月に41歳で亡くなっています。
枝吉神陽・副島種臣、兄弟の生誕地.jpg
枝吉神陽・副島種臣、兄弟の生誕地 説明版.jpg
  ☆枝吉神陽・副島種臣の墓所は「高伝院」にあり、神陽の功績を伝える顕彰石碑があり、説明版もあります。
枝吉神陽・副島種臣の墓所.jpg
神陽の功績を伝える顕彰石碑 銘文.jpg
 ■南濠の遊歩道には南濠の石垣が移築再現されています。
南濠の石垣.jpg

 ・南濠より本丸御殿を望む
南濠より本丸御殿を望む.jpg
 ・亀甲石垣より南濠の桜並木
亀甲石垣より南濠の桜並木.jpg
 ・南濠桜並木より赤松小学校正門
南濠桜並木より赤松小学校正門.jpg
 南濠の東端側より望む
南濠の東端側より望む.jpg

 ☆龍造寺隆信!生誕地 南濠の南、赤松小学校の東側は戦国期、水ケ江城がありました。水ケ江竜造寺氏の居城です。龍造寺隆信は享禄2年(1529年)水ケ江城東館天神屋敷で生まれています。7歳の時に宝琳院で出家しますが、天文15年(1546年)還俗して水ケ江家を継ぎ、天文17年には本家の村中龍造寺家も継ぎ、龍造寺家の当主となり、山城守隆信と称しました。天正年間には五州二島(壱岐・対馬)の太守と言われ龍造寺全盛を築きましたが、天正12年(1584年)3月、沖田畷の戦いで戦死を遂げています。
龍造寺隆信!生誕地.jpg
 ・龍造寺隆信胞衣塚(えなづか):胎盤を納めた塚で、誕生碑の左後方にあります。
龍造寺隆信胞衣塚.jpg
 ☆島原市にある龍造寺隆信供養塔
島原市にある龍造寺隆信供養塔.jpg
島原市にある龍造寺隆信供養塔1.jpg
島原市にある龍造寺隆信供養塔 説明版.jpg
 ☆墓所は、藩祖鍋島直茂公が隆信の菩提寺として佐賀城の鬼門に建立した宗龍寺に有りましたが、明治以降高伝寺に移されています。
龍造寺隆信 墓所.jpg

 ■城内・本丸の桜
城内・本丸の桜.jpg
 ・鯱の門、石垣に桜
鯱の門、石垣に桜.jpg
鯱の門、石垣に桜1.jpg
 ・天守台入口の桜
天守台 入口.jpg
天守台 入口 桜.jpg
 ・天守台より本丸を望む
天守台より本丸御殿を望む.jpg
 ・本丸より天守台を仰ぐ
本丸より天守台を仰ぐ.jpg
 ・旧赤松小学校跡に復元された石垣土塁
復元された石垣土塁.jpg
復元された石垣土塁1.jpg
 ・本丸歴史館西門横にある赤松小学校跡記念碑
赤松小学校跡記念碑.jpg
赤松小学校跡記念碑1.jpg 赤松小学校は明治41年4月創立、平成5年に佐賀城本丸歴史館建設により、旧城南中学校跡に移転しています。移転後発掘調査を実施、本丸西側に石垣土塁の遺構が確認され、当時の絵図も参考にして「西側土塁石垣」「南西隅櫓台(亀甲乱積石垣)」が復元されています。


・南西隅櫓台より天守台を望む 左手の緑窪地は堀跡
南西隅櫓台より天守台を望む.jpg
 ・南濠より南西隅櫓台と土塁 ここには旧赤松小学校の校舎が有りました。
南濠より南西隅櫓台と土塁.jpg
 ・整備された二の丸広場
整備された二の丸広場.jpg
 ■成美女学校跡の桜
成美女学校跡の桜.jpg
 ■佐賀高等女学校跡の桜
佐賀高等女学校跡の桜.jpg
 ■万部島の桜 多布施川に石橋が掛かり、静かな花見スポットです。 
万部島の桜.jpg
静かな花見スポット.jpg
万部島の桜 ライトアップ.jpg
 大濠公園・福岡城址・西公園のにぎやかなお花見とは違い、佐賀城城内は静かなお花見スポットでした。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

春!川上・嘉瀬・多布施川の桜が満開です。 [故郷(佐賀)を歩く]

 ・佐賀県庁 お堀に桜と大楠
佐賀県庁 お堀に桜と大楠.jpg

 今年(平成29年)、佐賀の桜は平年より6日遅く、昨年より7日遅い3月30日(木)に開花となりました。満開となりました今週末の8日・9日は市内のお花見スポットは老若男女で賑わっていました。今年、天候にはあまり恵まれず見栄えの良し写真は撮れませんでしたが、懐かしの佐賀の桜スポット!川上・嘉瀬・多布施川の水辺をご案内いたします。
 ■川上峡周辺の桜
  川上川 水上をおよぐ鯉に桜
川上峡 川上川 鯉に桜.jpg
 朱色の官人橋 昭和28年(1953年)3月に完成した鉄製トラスト橋。成富兵庫茂安により江戸初期に板橋が架けられ、土橋・コンクリート橋となり大正前までは「勧進橋」と表記されていました。昭和24年の水害で流されたため現在の橋が架けられています。平成21年(2009年)10月から化粧直しの塗装工事を実施、與止日女神社への参道橋でもあり、朱色を3度塗り重ねて新年を迎えています。
川上峡 官人橋と鯉.jpg
官人橋.jpg
 国道263号、官人橋手前の昭和バス「ユースピア入口」バス停近くに「川上軌道跡碑」あり、大正時代の勧進(官人)橋のパネル写真も埋め込まれています。
川上軌道跡碑.jpg
官人橋よりの風景 右手は肥前の国一宮、與止日女神社(よどひめじんじゃ)、左奥に川上頭首工が見えます。昭和35年8月完成、平成19年3月全面補修、機能拡大しています。多布施川の主な取水施設でもあります。
官人橋よりの風景.jpg
川上頭首工 1.jpg
川上頭首工.jpg
 與止日女神社西門 県重要文化財 室町後期に創建され、今川の戦いで一部焼失し、元亀4年(1573年)に修復再建、昭和48年に大修理が行われています。柱は楠材で創建時のものと伝わります。
與止日女神社西門.jpg
 川上川の風景2点
川上川に桜.jpg
川上川 土手の桜と菜の花.jpg

 ■石井樋の桜
石井樋の桜.jpg
 石井樋は現存する日本最古の取水施設です。よく知られていますように成富兵庫茂安より江戸初期の元和年間(1615~1623年)に造られています。昭和35年(1960年)8月、上流に川上頭首工が完成するまで、多布施川の取水口であり、流域の水害防止の役目がありました。その後は水も流れなくなり埋没、昭和38年の大洪水で大井手堰も壊れてしまいましたが、平成17年に石井樋地区歴史的水辺整備事業により復元されています。
石井樋.jpg
石井樋 取水口.jpg
石井樋 説明.jpg
 忠実に復元し更に保護の為、石を積み増した「象の鼻」、手前は「天狗の鼻」。奥の水流は、流れはこれより「川上川」から「嘉瀬川」となります。
石井樋 復元された象の鼻、手前は天狗の鼻.jpg
 成富兵庫茂安の功績を讃える「水功之碑」 明治24年建立。碑面の題字は副島種臣の書、碑文は久米邦武(弘道館記念碑の撰者)の撰、書は武富誠修。
水功之碑.jpg

 ■多布施川河畔公園 昭和49年に都市計画公園として決定され整備・維持が図られています。
多布施川河畔公園.jpg
多布施川河畔公園 橋と桜.jpg
多布施川河畔公園 遊歩道に桜.jpg
 桜に菜の花、レンゲ畑。 画面右奥に医学部
桜に菜の花、レンゲ畑.jpg
 長瀬天満宮の桜 天満宮の四脚門は宝永2年1705年造立。社殿造営は永正10年(1513年)、のち鍋島勝茂公により補修との記録が残っています。社殿前の狛犬の形が面白いですよ。
長瀬天満宮の四柱門.jpg
長瀬天満宮の狛犬.jpg
長瀬天満宮の桜.jpg

 ■神野公園 佐賀藩十代藩主鍋島直正公の別邸として弘化3年(1846年)に造られ、別名「神野のお茶屋」。大正12年(1923年)に鍋島家より佐賀市に寄贈され公園となりました。
神野公園 入口.jpg
 隔林亭(かくりんてい) 別邸の茶室と建てられたましたが昭和35年(1960年)老朽化により解体、20数年後「隔林亭文書」の発見により、一枚の写真と古図を基に平成5年(1993年)に復元されました。見学無料
隔林亭.jpg
隔林亭 桜.jpg
隔林亭 桜に池.jpg
 神野公園前の多布施川の桜並木 昭和30年代まで、ここは水泳場でした。神野公園より川向、東北側(西神野)には佐賀競馬場があり、多布施川通りなどの道端には、日常的に馬糞が落ちていました。昭和47年(1972年)鳥栖に移転。
多布施川 桜並木.jpg

 ■多布施川の桜並木 佐賀工業高校の先まで並木は続きます。
 昭和橋(大正14年架橋)から多布施川橋梁まで
昭和橋からJR鉄橋まで.jpg
 多布施川橋梁と多布施踏切
多布施川橋梁と多布施踏切.jpg
多布施川橋梁.jpg
 佐賀県立佐賀農業高等学校発祥の地・碑  大井手分水工近くにあります。多布施川と天祐川に分かれる「緑小路」に明治28年佐賀県簡易農学校として開校、県立佐賀農学校となり、大正10年白石に移転しています。創立百周年を記念して平成6年10月建立。
佐賀県立佐賀農業高等学校発祥の地・碑.jpg
多布施橋の桜
多布施橋の桜.jpg
 佐賀県立佐賀工業高等学校の東側を流れる多布施川及び多布施川通り
佐賀工業高校の東を流れる多布施川.jpg
佐賀工業高校の東を流れる多布施川 多布施川通り.jpg
 多布施川新橋と佐賀藩科学技術研究所(製煉方)跡碑 佐賀藩が嘉永5年(1852年)11月設けた理化学研究所。蒸気機関や電信機の研究にまで多岐にわたりました。記念碑は昭和60年建立
多布施川新橋.jpg
佐賀藩科学技術研究所(製煉方)跡碑.jpg
 「さかえばし」と佐賀藩多布施公儀反射炉跡碑(昭和60年建立)
さかえばし.jpg
佐賀藩多布施公儀反射炉跡碑.jpg
佐賀藩多布施公儀反射炉跡碑 説明碑.jpg
佐賀藩多布施公儀反射炉跡碑 説明碑 と桜.jpg

 ☆多布施公儀石火矢鋳立所とも言います。石火矢は大砲の事です。嘉永6年(1853年)ペリーの浦賀来航に危機感を持った江戸幕府が佐賀藩に鉄製大砲鋳造を依頼し、ここ多布施に反射炉が築かれました。大砲は江戸・品川に築かれた砲台に備えられました。レインボーブリッジ脚下にある「台場公園」などに遺構があります。
 ■護国神社前の多布施川 昭和57年から毎年7月中旬から8月中旬まで、この辺は遊水場となり子供たちの歓声で賑わいます。
護国神社 前.jpg

 神野公園や多布施川の土手を北上し川上まで遠足を経験された同窓も多いと思います。多布施川の川幅は改めてみますと、心なしか小さくなったように感じてしまいます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀城内散策!堀端 編 [故郷(佐賀)を歩く]

佐賀城内 散策地図.png

 母校がある城内の周囲、県庁の展望ホールから見える佐賀城の堀端を中心に城内を巡ります。
 平成3年度に「佐賀城公園まち構想」が策定されました。①鯱の門周辺の整備(佐賀城本丸歴史館オープン・東濠の復元整備・NHK佐賀放送局等の移転)、②多布施川の整備、③北濠の堀越道路(平成9年)④西の御門橋の整備(平成21年)、⑤西城内マンション問題(平成13年)により景観ガイドラインを作成です。今日まで、歴史及び文化・水と緑・生活・文教・にぎわいのある街の創生に向けて城内の整備が図られています。
 ・佐賀県庁・・県庁舎は昭和24年2月(1949年)明治以来の庁舎が火災で焼失、昭和25年12月に(1950年)本館が落成。隣接する県警本部移転跡に新行政棟が1期・平成3年(1991年)、2期平成6年(1994年)に竣工しています。行政棟の最上階には展望ホールがあり、市内全域の景色が楽しめます。
(展望レストラン有)https://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41000396/
 ■開館時間■ *西高ファイヤーストームが見下ろせます!!
 平日(開庁日)8:30~22:00 土曜(閉庁日)10:00~22:00
          日曜・祝日(閉庁日)10:00~21:00
佐賀県庁 本館 展望別館.jpg
 ・県庁展望ホールより・・母校の後方には「雲仙普賢岳」が遠望できます。佐賀城内から有明海を挟んだ真南の位置、雲仙山麓に長崎県雲仙市国見町神代(こうじろ)があります。ここは佐賀藩の飛び地にて、藩祖鍋島直茂の諸兄・鍋島信房を初代とする神代鍋島家が6,263石で統治し、本藩大組頭「家老」の家格でした。
母校後方普賢岳.jpg
 ☆・有明の海を飛んで、神代小路(こうじろこうじ)のご紹介
 寛文3年(1663年)神代・第4代鍋島嵩就(たかなり)が佐賀から居を移して、武家屋敷などを整備し、今日まで江戸期の街並みが保たれています。平成17年(2005年)7月、「国の重要伝統的建造物群保存地区」となっています。
神代 案内図.jpg
 ・・国見神代小路歴史文化公園鍋島邸 佐賀藩神代領の領主陣屋後に建てられた邸宅で、江戸中期(隠居棟)江戸末期(長屋門)・明治中期・大正期(御座所、書院)・昭和初期(玄関・主屋)の建物5棟は国指定重要文化財。平成の代まで子孫が生活されていましたが、東京在住の当主より平成16年(2004年)敷地は地元自治体に売却、建物を無償譲渡され、平成26年2月より邸内の有料見学(大人300円)ができるようになっています。長屋門は江戸末期の慶応元年(1865年)建築です。
神代 鍋島邸 長屋門.jpg
神代 鍋島邸 邸内.jpg
 正面玄関及び主屋 昭和5年(1930年)第16代当主鍋島佳次郎(外交官・駐ベルギー公使・貴族院議員)の晩年に建築。近代和風建築において九州を代表する秀作。
神代鍋島邸 玄関.jpg
神代鍋島邸 主屋.jpg
 邸内にある境界石柱
神代鍋島邸 境界石.jpg
  神代の街並み
神代小路 街並み説明版.jpg
神代小路 桝形道.jpg
神代 街並み 1.jpg
神代 街並み 2.jpg
 神代鍋島第4代嵩就の寛文10年(1670年)から造林を始めたと伝わります。嵩就は善政を敷いたことから領民にも慕われ、地元の新村神社に祀られています。
 明治となり版籍奉還で知行地はなくなりましたが、副島種臣などの尽力もあり、一部が旧領主と村に折半で返還されています。その後は江戸期から続く林業で潤っていたことから、旧佐賀藩上級家臣団で唯一今日まで、屋敷を拡大・維持できたようです。地域も豊かであったことから、陣屋周囲の景観が江戸期のまま残されたとも考えられます。
  尚、林業は鍋島林業(株)に継承され、「奥山水源の森」などを所有しています。水源の保全や持続可能な林業経営と「保残木施業」を考案し計画的に間伐していることから、県の展示林に指定されています。
神代中学校 跡碑.jpg
 佐賀城内に戻ります・・・母校の東側を通る多布施川水辺が整備されています。藩政時代、多布施川は城内へのライフラインであり、清流保全もあり、護岸は「みだれ積み」や「布積みの」技法の石垣で築かれています。また、母校西側の一角(休館した若楠会館の南側)でマンション建設計画が提示されましたが、市(佐賀市土地開発公社)が土地を買い取る(現在は空き地)事で景観保全が維持されています。現在城下の指定地域では建物の高さは基本10m、屋外広告の設置は禁止となるようです。
 母校の敷地は藩政時代、龍造寺四家の武雄及び諫早屋敷でした。また若楠会館から母校敷地周辺は、龍造寺隆信の居城であった村中城址と推定されています。
母校 校庭東 整備された多布施川.jpg
母校 校庭東 整備された多布施川より県庁.jpg
  ・・・佐賀駅から中央通りを経て、平成9年(1997年)に北濠に架橋(くすの栄橋)され、佐賀駅末次線が完成しました。この先は県道49号になり佐賀空港に至り、今では市営バスの空港線が運行しています。
佐賀駅.jpg
中央通り 八幡小路.jpg
くすの栄橋.jpg
くすの栄橋 県庁より.jpg
くすの栄橋 空港バス.jpg
佐賀空港.jpg
「中央大通り」は昭和39年(1964年)に開通しましたので、「くすの栄橋」の完成までは、通算33年の年月を要しました。元々の計画は昭和6年(1931年)に都市計画街路「佐賀駅中ノ館線」として策定されていますので、それからすると、実に66年もかかっています。
 
☆中央大通りは、戦後の昭和28年に駅前通りの佐銀本店前から貫通道路・郵便局前交差点までの1キロ強で街路新設及び改修工事が始まりましたが、旧城下町の中心部に幹線道路を通す事は、住民や商店街の利害が絡み合い大変時間がかかる事業となり、東京オリンピック直前の昭和39年8月に開通しました。開通式に参加もしくは沿道でパレードを見た同窓の方も多いのではないでしょうか。

 ・更地は商工会館跡地にて、NHK佐賀放送局が平成31年度に新築移転します。中央の緑地帯は旧市庁舎跡。左のビルは佐賀県警本部。
佐賀旧庁舎 跡.jpg
佐賀市庁舎跡碑.jpg
 ☆佐賀市庁舎は、昭和50年5月(1975年)に現在の栄町1丁目に移転しています。移転先近くにJR佐賀駅が高架となり北100m程移動したのが、昭和51年2月でした。
佐賀駅 ホーム.jpg
佐賀駅 ホームより 市庁舎.jpg

 ・北堀端、県警察本部から県会議事堂・母校への道・・現在県警本部建物のある場所は昭和初期「佐賀高等小学校」であり、現在の成章中学校敷地に新築移転した後は、佐賀警察署でした。昭和53年3月高木瀬の国道34号(北部バイパス)に移転新築の後、堀向いより県警本部が移転してきています。県警本部庁舎の左後方に「天山」が望めます。
 ☆県警本部より多布施川の西側は、文化年間の御城下絵図に依りますと「鍋島弥平左衛門」とあります。この時代、先述の神代鍋島家の当主は「弥平左衛門茂體(体)」ですので、ここは神代鍋島家の佐賀屋敷でした。
県警本部 後方「天山」.jpg
  ・・母校の旧正門手前には「佐賀城北の門」があり、現在県議会棟西側歩道に紹介する柱が立っています。
 城内への生活用水を担った多布施川は、北堀と西堀の間の北の御門から城内に引き込まれていました。
北の御門碑.jpg

 ・西堀端・・県議会棟前から西御門橋まで、回遊散策路が整備され、見ごたえのある大楠や城濠が楽しめます。
県庁展望階より、西堀端.jpg
西堀端,散策路入口.jpg
西堀端,大楠.jpg
 ・ホテルニューオータニ佐賀から、西濠と西の御門橋
佐賀オオタニ から西御門橋 西濠.jpg
 ・堀端西通りから
西堀端,堀端西通りより.jpg
 ・堀西通りの護岸工事(佐賀城西堀整備事業)が平成27年度から実施されています。崩落寸前の石積みを解体・修理し、石積み復元が進められています。佐賀城の堀は「四十間堀(約73m)」が基本のようですが、現在この幅は西堀だけのようです。全国の城郭・城址において、佐賀城の堀幅はトップクラスであり、平城防御の要でした。全国各地に城はありますが、佐賀城の魅力は、この保全された「濠」の風情にあります。
西堀端,堀端西通り石積み修復.jpg
 ・西御門橋より佐大前交差点までの「城内線」が平成21年度(2009年)に開通しています。城内線は水ケ江3丁目から佐大前までの市道改良工事として、昭和37年(1962年)に着工したと聞いていますので、ここも月日を要しています。
市道西御門橋線.jpg
 ・平成24年に1月に「佐賀城西御門と赤石護岸」の説明碑が設置されています。江戸期にあった橋と同じ構造で造られています。
西御門と赤石護岸・説明碑.jpg
西の御門橋と西堀.jpg
 ・南濠より西御門橋
南濠から西.jpg
 ・「楠の木おばさん」顕彰碑 昭和25年(1950年)旧佐賀城内の楠20数本が伐採されようとした時、身を挺して伐採阻止行動を起こした「福田よし」は、当時の鍋島直紹知事に楠の保存を訴え、県知事も後援したことから、昭和28年(1953年)県天然記念物に指定され永久保存となりました。
 昭和29年には「県花」昭和41年「県木」に指定されています。昭和55年(1980年)地元自治会が「福田よし」を顕彰して建立しています。
楠木おばさん、顕彰碑.jpg
西堀端、濠と楠.jpg
 
 ・佐賀城址  佐賀城下再生百年構想のもと、整備が進められています。赤松小学校が旧城南中学校跡に移転し、本丸御殿が平成16年(2004年)に県立佐賀城本丸歴史館として、開館しています。入場無料(寄付歓迎)
県庁より 佐賀城址.jpg
佐賀城本丸御殿.jpg
 ・鯱の門前は現在整地され、公園化が進められています。
鯱の門 前.jpg
 ・鯱の門及び続櫓一棟は昭和32年(1957年)6月に国の重要文化財に指定され、当時は県立佐賀商業高等学校の正門でもありました。
鯱の門 .jpg
門の前には、佐賀商業の記念碑があります。佐賀商業 跡碑.jpg 佐賀商業は、明治40年(1907年)に佐賀市立として創立、以前佐賀中学校があった赤松一番地で開校、大正11年(1922年)4月に県立となり、昭和35年(1960年)11月に高木瀬に移転している。昭和52年(1977年)10月、創立70周年を記念し同窓会が建立。平成6(1994年)年8月、第76回全国高校野球選手権大会全国制覇。同校野球部は県下最多の春夏21回甲子園出場!羨ましい限りです。昭和57年(1982年)夏の甲子園初戦で、新谷博投手は9回二死まで完全試合でしたが、27人目の代打に死球を与え、惜しくも夏の完全試合達成はならず、ノーヒットノーランは達成しています。
 


 ・鯱の門に残る、明治7年(1874年)佐賀の役弾痕跡。江戸末期の天保9年(1874年)に本丸再建時に正門として造られています。明治に入り、本丸御殿は藩庁(のち県庁)となり、2月16日明治政府に不満を募らせた士族が県庁を襲撃して、佐賀の役が始まりました。2月23日には江藤新平が西郷隆盛に、28日島義勇が島津久光に助力を得ようとそれぞれ鹿児島に脱出しましたが不首尾となり、短期間で政府軍に鎮圧されています。
鯱の門 弾痕跡.jpg
 ・城内からの鯱の門 屋根に鎮座する鯱の製作者は藩御用鋳物師で、幕末反射炉建設運営で活躍した谷口家であり、「治工谷口清左衛門」の刻銘が残っています。
鯱の門 城内より.jpg
鯱の門 鯱.jpg
 ・天守台 享保11年(1726年)の大火までは五層の天守閣がありました。(当時の城下絵図に明記されています。)この点、福岡城の天守閣は天守台は現存していますが、天守閣の全貌はよく判っていませんね。
 全国各地の城郭において天守台は造ったとしても、実際に天守閣は造られなかった例が多いと聞きます。唐津城も実際には天守がなく、観光目的の模擬天守閣が建っています。
 佐賀城は熊本城や福岡城とは違い、沖積平野の軟弱な地盤の上に縄張りがされています。城内は濠を掘った土の土塁で囲われましたが、本丸の天守台などは石垣で築かれました。築城後400数余年が経過していますが、当時の姿を留めています。
 周囲の発掘調査から、地番沈下を防ぐために、石垣の下にはぎっしり松材が敷かれているとみられています。
 戦後の学校などの新築工事で、未熟なくい打ちをして建物が傾いたり、使用不能になった例があったことからも、当時の石積みは佐賀の風土に適合した知恵が生かされたいます。
佐賀城 天守台.jpg
五層の天守閣 説明版.jpg
 ・天守台へ 天守台の入り口は本丸から直接は登れず、一旦本丸を出て二の丸に向けてあります。城郭マニアが訪れては不思議がっていますね。
天守台 へ.jpg
佐賀城 天守台石垣.jpg
 ・天守台からの眺め
天守台からの眺め 1.jpg
天守台からの眺め 鯱の門.jpg
天守台からの眺め 本丸御殿.jpg
 *協和館 今、天守台は更地になっていますが、平成16年(2004年)佐賀城本丸歴史館開館まで、「協和館」という集会施設がありました(解体・撤去)。元々は、明治19年(1886年)、現在の佐賀郵便局当たりに建てられた県の社交場で、佐賀の鹿鳴館と呼ばれていました。明治27年(1894年)市が買い取り市役所庁舎となり戦後の昭和32年に、郵便局建設に伴い、天守台に移築されました。尚、遡ること明治20年には佐賀県立測候所が天守台に開設されていました。

☆佐賀城天守台発掘調査が平成平成23年から3ヶ年をかけて築城400記念事業として進められました。その結果、創建時の天守閣の概要が判明しています。
①礎石の配列規模から、天守1階は天守台一杯に建てられ(15×13.5間)である。
 天守1階の広さで比較しますと、熊本城(13×11間)、姫路城(13×10間)、小倉城(13×13間)、名古屋城(17×15間)ですので、江戸・大阪・名古屋城に次ぐ全国最大級の天守閣であったようです。あの姫路城大天守より大きかったとは!
姫路城 城郭全貌.jpg
②天守の内部構造は礎石の配列から「書院造」、多数の蝶番が出土したことで窓は「突上げ戸」でした。
③天守外観は、「寛永御城并小路町図」 では屋根に破風がない四重の層塔式天守、その少し前の慶長年間に書かれた「佐嘉小城内絵図」では五層となっています。支藩の小城初代藩主元茂の「元茂公御年譜」には、佐賀城天守は黒田如水より小倉城天守の図面提供より慶長14年(1609年)完成とあります。しかし、如水(官兵衛 孝高)は慶長9年3月(1604年4月)には亡くなっていますし、関ケ原後、筑前52万石に移封し、江戸期の小倉城は細川忠興により慶長7年(1602年)から7年間の歳月で築城したようですので、これが真実かどうかは不明とも言えます。只、小倉城同じ「唐造り」の天守であったと推測されていますので、小倉城天守に類似した天守閣だったようです。 ☆小倉城、昭和34年に鉄筋コンクリート構造で天守再建、観光面から史実にはない各種の破風が付加されています。細川忠興築城の天守は、最上階の入母屋破風以外に破風は一切ない造りでした
小倉城.jpg
 ☆小倉城庭園書院より天守を望む
小倉城庭園書院から.jpg

 佐賀城天守台発掘調査説明資料https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/usefiles/downloads/s36339_20131211105409.pdf 
 ・今は埋められていますが、本丸と三の丸(県立博物館&美術館がある)間にも内濠があり、痕跡が確認できます。
内堀 跡.jpg

 ・鍋島直正公銅像 再建! 平成29年(2017年)3月4日、生誕200年記念事業にて銅像再建除幕式がありました。 生誕100周年を記念して、大正2年(1913年)大隈重信候を委員長に、松原神社西側に建立されていましたが、残念なことに戦中時の金属回収令により供出となっています。
 目標の1億円を上回る1億4000万円の募金が集まり、鯱の門北側広場に再建されました。
 銅像は先代と同じ高さの4メートルで、直正公が建設を命じた「反射炉」をイメージした台座に立ち、西を向いています。
鍋島直正公 銅像と鯱の門.jpg
鍋島直正公 銅像と鯱の門 1.jpg
鍋島直正公 銅像 全体.jpg
鍋島直正公 銅像.jpg
  

・南濠 南濠の西側にはハスの群生が見られます。ハスの群生が平成になって一時消滅の危機があったと聞きました。佐賀大学などの調査の結果、最大の原因は外来種の「ミシシッピアカミミガメ」による食害と分かり、地元赤松小校区の住民協力もあり平成22年(2010年)5月から10月までカメの捕獲を展開した結果、今では昔の風景に戻っています。
南濠 ハス.jpg
 ・8月にはハスの花が咲きます。
南濠 ハス花.jpg
 ・南濠 復元された「亀甲乱積石垣」と土塁。景観を損ねているNHKのテレビ塔も移転で無くなりますから、南堀端から眺める本丸の風景は数年で格段に良くなると思われます。
南濠 石垣 土塁.jpg

 ・佐賀レトロ館 NHK佐賀放送局の前にあるレストラン。明治20年(1887年)警察部庁舎として現在の県庁本館付近に建築され、昭和11年警察本部建替えに伴い、現在地に移設、様々な施設として活用されていましたが、平成21年(2009年)レストランになっています。佐賀城下再生百年構想「二の丸プロジェクト、にぎわい・もてなし」拠点です。
佐賀レトロ館.jpg

 ・佐賀城下再生百年構想イメージ図 
   http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00313187/3_13187_5_sagazyou.pdf
 ・東濠、一部を復元! 東堀は昭和初期に埋められています。これを平成22年(2010年)から復元工事が始まっています。NHK佐賀放送局と龍谷高校と間です。
東濠 .jpg
東濠 復元説明版.jpg

 ・好生館 跡 平成25年(2013年)嘉瀬町に移転した病院敷地は更地になっていましたが、平成28年9月(2016年)に4団体複合施設(健診センターなど)の起工式があり、建設が始まっています。敷地は県から佐賀市に約2万3000平方㍍が返還され、跡地北側に健診センター等の複合施設が平成30年1月、中央に市医師会の看護専門学校および南側に「市立休日夜間こども診療所」が平成30年4月に運営開始の予定です。
好生館 跡地.jpg

 ・佐賀県立佐賀工業学校跡碑 復元され東堀の南端に佐賀城内・裏御門がありました。この裏御門の濠を渡った場所に明治32年(1899年)3月、佐賀県工業学校(佐賀工業高校の前身)が新築移転して、昭和11年(1936年)12月に現在の田布施(現、緑小路1番1号)に移転するまでありました。
 現在、龍谷こども園入り口に、記念碑が昭和52年4月に建立されています。
県立 佐賀工業学校跡 碑.jpg

 ・万部島 NHK佐賀放送局より北に住宅地の路地を進むと「万部島」に出ます。江戸期ここは川に囲まれた島でした。佐賀藩歴代の藩主が建立した。法華経一万部読誦記念石塔群があります。初代・勝茂から11代直大までの11基で、国家安泰・万民安楽を祈願しています。
万部島 法華経一万部読誦記念石塔群.jpg
 ・二基の六地蔵 この地の六地蔵は造立名から室町時代の代表的な石仏です。
万部島 六地蔵.jpg
 ・佐賀の役招魂碑 明治7年佐賀戦争での戦没者を弔う碑で、明治18年に西の御門付近に建立、大正9年にこの地に移設されています。毎年4月13日(江藤新平・島義勇以下13名に死刑判決が下り、即日処刑された日)に慰霊祭が行われています。
万部島 佐賀の役 招魂碑.jpg
万部島 佐賀の役 招魂碑 2.jpg
 ・「亀趺(きふ)」の贔屓(ひいき)は北を向いています。大正8年に特赦令により、江藤・島ら首謀者が赦免され、格式高い招魂碑となっています。
万部島 佐賀の役 招魂碑 亀趺.jpg

 ・北濠 北堀端に貫通道路が通され、濠幅は小さくなっています。この濠は別名「筑前堀」と言われています。佐賀城普請時、黒田長政が支援してできた濠でした。返礼として鍋島直茂は福岡城普請時に「肥前堀」を支援しました。明治時代の福岡市内地図では「佐賀堀」となっています。
 福岡城三の丸(裁判所)の東堀から更に東に延び那珂川に通じる堀を作る際、西から「赤坂門」、「薬院門」、「数馬門」を設置し、薬院門(現在の旧大名小学校)までは「中堀」、薬院門から那珂川間を肥前堀(佐賀堀)と呼んでいました。この濠は幅30~35間(60㍍内外)の水堀で、明治43年に産業博覧会開催為に埋められています。
 埋め立てられた堀跡には、大名の飲食街、岩田屋本店・ソラリアプラザ・天神地下街、福岡市役所などがあり、九州を代表する繁華街となっています。
県庁より 北堀.jpg
北堀.jpg
 ・天神地下街には、「肥前堀」を意図した壁面があります。ご存じでいたか? 天神地下街の7番から8番街の壁面は石垣をイメージした作りになっています。またここの広場は「石積みの広場」と呼ばれています。
 ☆関ケ原後、西軍であった佐賀藩は苦しい立場となっていましたが、東軍の黒田如水の誘いを受け、如水の説得を拒否した柳川城攻めに参戦しています。北進してきた加藤清正も加わったことから立花宗茂は降伏・開城しています(所説あり)。この時、明け渡された城は、成富兵庫茂安が受け取っています。
 「肥前堀」を紹介するブログなどの一部に、「黒田如水(もしくは長政)の口添えで、佐賀藩は関ケ原後の改易を免れた」との記述のみで、「筑前濠」に言及していないのは残念ですね。
天神地下街 石垣.jpg

 ・佐嘉神社角交差点と天神西交差点 それぞれ城下の東北角に位置し、藩士の屋敷小路(桝形・クランク)の面影が残った交差点です。佐嘉神社角交差点は貫通道路ができる以前、天神西交差点と同じS字カーブでした。天神西交差点は今でもS字です。路面電車がここを通過するとき、つり革がぐるぐると回り、輪っかがガチャガチャと鳴く情景が思い出されます。今でも地下鉄で、このS字は体験できますね。
佐嘉神社角交差点.jpg
佐嘉神社角交差点1.jpg
天神西交差点.jpg

 ・東濠跡 北堀(筑前濠)の東角から南濠へ東堀が有りましたが、昭和初期に鍋島家から払い下げを受け、埋め立てられ、現在では駐車場になっています。駐車場出入り口西側の北堀端には、貸しボートの発着場がありました。先に紹介しました通り、東濠の南側は復元工事が進んでいます。
 現在の市村記念体育館の南東に、城内東の出入口である「東御門」がありました。
東御門跡.jpg
東御門跡 現在の通り.jpg

 ・宗龍寺 江戸期、東御門から土橋で東濠を渡った先には、鍋島山城(御親類筆頭、白石2万余石)の佐賀屋敷がありました。初代直弘は、初代藩主勝茂の四男にて、まず佐賀城下の治水・城下整備に貢献した成富兵庫茂安の養子となり、成富山城守と名乗っていました。茂安死去後、勝茂から改めて鍋島姓と北茂安の白石に領地を与えられ、館を構えました。(現在のみやき町大字白壁白石)
 隣接して、藩祖・鍋島直茂が龍造寺山城守隆信の冥福を祈る菩提寺の「宗龍寺(宗龍禅寺)」があり、宗龍寺の東向かいは鍋島山城抱地でした。
宗龍寺 山門.jpg
宗龍寺 本堂.jpg
宗龍寺本堂入り口では、龍造寺の家紋「十二日足紋」と「杏葉(ぎょうよう)紋」が目に留まります。大友氏の象徴であった杏葉紋は、大友軍を夜襲で撃破した今山の戦勝記念として用いるようになりました。この戦いで最大の功績を上げ、のちに龍造寺氏を継承した、鍋島氏の定紋ともなり、江戸後期には「鍋島杏葉」として変化し本家は「筋杏葉紋」、本家の女性や子供及び分家は「花杏葉紋」となっています。杏葉紋は馬具の装飾品から文様に転じた意匠でとのことです。
 
 ・佐賀市民会館 明治となり、佐賀の役で焼失した三の丸御館が山城守抱え地に移転しました。のちの鍋島11代直大の佐賀別邸「侯爵鍋島家内庫所」です。時代は下り、昭和40年ごろに建物は、武雄の御船山観光ホテル(鍋島越後・武雄領主鍋島茂義の別邸地、御船山楽園)に移築され、現在では「萩野尾園 別邸 内庫所」として宿泊出来ます。移築後、跡地に昭和41年(1966年)4月開館したので、佐賀市民会館でした。
 市民会館は、1031席の本格的な音響・舞台装置を備えた多目的ホールでしたので、母校をはじめ数多くの学校が定演や発表会を開催していました。残念ではありますが、老朽化による耐震強度不足及び改修が現実的ではないとの判断から、平成28年4月より休館となっています。平成元年(1989年)10月、高木瀬(日の出町)に開館の佐賀市文化会館がありますので、閉館も仕方のないことかもしれません。昭和38年(1963年)10月開館で、優良ホール100選の福岡市民会館は現役バリバリです。余談ですが、優良ホール100選には、佐賀県で「武雄市文化会館」が選定されています。
 市民会館は平成29年(2017年)7月から解体工事に着手の予定で、当面は駐車場にして跡地利用を、検討するとしています。
佐賀市民会館 全景.jpg
佐賀市民会館.jpg
 ☆市民会館跡地は城内→万部島→佐嘉神社→柳町への観光動線上に位置しますので、明治期・大正期の鍋島家関連で、侯爵鍋島家佐賀内庫所の復元とか、関東大震災で倒壊した永田町西洋館の再現なども、面白いと思うのですが!

 平成18年(2006年)制定の「日本100名城」に佐賀城があります。佐賀県では、名護屋城と吉野ケ里遺跡の三か所で、福岡県は福岡城と大野城の二か所です。これまでの佐賀城は地味な存在と思っていましたが、城内を巡ってみて歴史公園として整備・保存が推進され、新しい発見も多くありました。
 県庁展望ホールから雲仙岳が望めたことから神代鍋島の事を知り、北濠周辺では福岡との意外な縁を知りました。
 これからも、「歴史公園100選」及び「日本の都市公園100選」である城内の整備・充実が進められる事でしょうから、故郷での散策などの楽しみが増えますね。

 ☆「さが維新博」が平成29年(2018年)3月から翌30年1月の10ヶ月間開催されます。
 ホームページがアップされています。https://www.saga-hizen150.com/

☆佐賀城内散策!堀端 編 参考資料
 ① 佐賀市史        https://www.city.saga.lg.jp/main/2599.html
 ② 佐賀の歴史・文化お宝帳 http://www.saga-otakara.jp/
 ③ 佐賀市歴史探訪     https://www.city.saga.lg.jp/main/3859.html
 ④ 佐賀県立図書館デジタルデータベース 近代地図目録:佐賀市(大正~昭和30年代)
 ⑤ 徴古館収蔵品データベースと佐賀御城下絵図(翻刻図)文化年間
 ⑥ 雲仙市国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
 ⑦ 角川日本地名大辞典
 ⑧ 福岡市HP、佐賀県HP、佐賀市HP、長崎県HP、雲仙市HP 
 ⑨ 福岡県立図書館 郷土資料室 デジタルライブラリー
 ⑩ 鍋島直正公銅像再建委員会HP
 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀の与賀神社参道を歩く [故郷(佐賀)を歩く]

与嘉神社 参道案内図.jpg

 与賀神社から西に延びる参道は、直線で約1200mほどにて、与賀神社下宮に至り右に曲がるとすぐに昭栄中学校前交差点となり、貫通道路に出ます。参道は江戸期には与賀八丁馬場小路と呼ばれた武家地や、八丁馬場、道祖元町の町人町がありました。また参道筋は天祐寺川沿いに本庄町へと進んでいき,西与賀町の厘外津(りんげつ)に至り、ここから船で諫早に向かえたのですから、佐賀藩専用の「海の長崎街道」でもありました。
与嘉神社 三の鳥居.jpg

 *与賀(與賀)神社・・神社の境内には樹齢千年以上の楠木があり、有明海に向けて拡大してきた土地開拓の守護神として鎮座しています。三の鳥居は慶長8年(1603年)建立、石橋は慶長11年(1606年)建立、楼門は室町後期の造立と伝わり、どれも国重要文化財となっています。
與賀神社 石橋 楼門.jpg
與賀神社 石橋 楼門 2.jpg
 ☆本殿・幣殿・拝殿は(1758年)造立にて、平成25年6月国登録重要文化財に認定されています。
與賀神社 本殿.jpg
 ☆樹齢1400年超と伝わる大楠(ご神木)と宝壽森稲荷神社。稲荷神社の石祠に「安永き庚子六月二六日」(1780年)の刻印がある。
與賀神社 ご神木(大楠).jpg

 ☆少弐神社・・與賀神社境内東側に鎮座しています。祭神は少弐政資公(しょうにまさすけ)で、太宰府長官であったが山口の大内氏との抗争に敗れ、佐賀に落ち伸び、先考(亡父)少弐教頼が築いた與賀城(現在の龍泰寺周辺)を文明14年(1482年)修復し居城とした。その時、城の鬼門に当たる当神社を鎮守社としたと伝わる。室町時代の肥前守護職で、竜造寺・鍋島氏は当時その被官でありました。昭和27年、楼門解体修理を記念して当神社の再興と郷土開発の守護神として祀られて現在に至っています。
與賀神社 少弐神社.jpg

 *龍泰寺・・與賀神社の南南西、徒歩で500m程にあります。龍造寺隆信が少弐氏の館跡(與賀城址)に永禄6年(1563年)に菩提寺として建立。本堂は佐賀の乱で焼失を免れた佐賀城本丸の「玄関・式台等」を大正初期に移築したものです。
龍泰寺 山門.jpg
龍泰寺 本堂.jpg

 *大隈重信墓所・・龍泰寺山門手前に東手にあります。東京都文京区の護国寺にもあります。大正11年(1922年)1月10日死去し1月17日に日比谷公園での国民葬には、30万人の会葬者が集まったようです。
 ☆大正10年東京都人口:383万人であったことから、大隈候の人気が分かります。また自宅から日比谷公園まの霊柩自動車で行進し、多くの市民が沿道で別れを惜しんだと言われています。
 その半月後、陸軍元帥・首相など明治政府の要職を歴任し、長州最後の巨頭と言われた山縣有朋公が2月1日死去、2月9日に同じ日比谷公園にて国葬が行われたが、民抜きの国葬と言われ、大隈候の葬儀との違いが新聞記事になったほどでした。同じ護国寺にお墓があります。
大隈重信 お墓.jpg
 ☆大隈候の県民葬は、遺髪が届いた2月26日に県庁を中心に葬列が巡り市民1万人が別れを惜しんだようです。大正10年佐賀市人口34,744人。
 
 *江頭幾三郎先生之碑・・境内墓地の一角、江頭家墓の隣にあります。碑は昭和6年4月に佐賀成美高等女学校卒業生有志により建立されています。碑文によりますと、江頭幾三郎氏は昭和6年1月3日に病没、75歳。小城中学校・佐賀中学校を経て成美高等女学校校長を歴任、温厚な方で卒業生からの尊敬の表れとして、没後直ぐに顕彰碑が建てられています。
 ☆小城高校の同窓会誌「黄城」では、明治18年3月、小城郡立小城中学校が廃校になった時に江頭幾三郎氏が当時の在学生の為に「黄城義塾」を開設、のちには県立小城中学校設立に尽力されたと、紹介されています。
江頭幾三郎 石碑.jpg

 *辻の堂・・與賀神社から北に150m程で辻の堂交差点に出ます。交差点の角には、昭和12年(1937年)に建てられ、今では閉店していますが、木造入母屋造りの角に円筒を配置した個性的な二階家は交差点のシンボルとも言えます。
辻の堂 島薬局.jpg
辻の堂 島薬局 裏手.jpg

 *与賀神社に戻り、参道を進みます。
門より参道を見る.jpg
太鼓橋より参道を見る.jpg
参道 俯瞰写真.jpg

  *清和高校東交差点(現:与賀神社西入口)・・この地にあった女子高2校は、与賀町交差点よりの県道54号拡幅工事に伴い、それぞれ移転しました。佐賀女子高等学校は、平成25年4月に旧佐賀市営球場跡地に新築移転。清和高等学校も平成26年4月に兵庫北に新築移転しています。
 跡地には、郊外型スーパーと「TSUTAYA積文館書店佐大通り店」が平成27年11月にオープンしています。これに伴い「積文館書店佐賀南バイパス店」は閉店。積文館といえば、多くの同窓は今は無くなった松原の積文館が思い出されるかもしれませんね。
与賀神社西入口交差点.jpg
 
 ☆県道54号・与賀町交差点から佐賀大学前交差点までの風景は、この数年で一変しています。
 ☆与賀町交差点
与賀町交差点.jpg
 ☆貫通道路・与賀西バス停より。佐賀女子高等学校(旧:佐賀旭高等女学校)の校舎が見えてたのですが。
与賀西バス停前.jpg
 ☆県道は広い歩道を併設した2車線に拡幅されました。この先は、佐大前交差点で、佐大学舎が見えています。
県道54号 拡幅.jpg
 ☆佐大前交差点も大きく変わっています。旧制佐高時代からの正門風景として、梅雨時期の道路冠水が思い出されますが、この点も改善されたのでしょう?
佐大前交差点.jpg
佐大 入口.jpg
 ☆佐賀大学美術館:旧佐賀大学と佐賀医科大学の統合10周年記念事業として、平成25年10月に開館。入館無料、月曜日休館。
佐大美術館.jpg

 *参道に戻り西に進むと直ぐに二の鳥居があります。慶長9年(1604年)建立。江戸期には鳥居右手に与嘉神社の下宮がありました。
与賀神社 二の鳥居.jpg

 ☆二の鳥居手前、左手の小路(泰長院門前南北小路)を南に一寸寄り道。
 *山口亮一 旧宅・・東京美術学校を卒業後帰郷し、久米佳一郎や岡田三郎助らと佐賀美術協会を創設、同協会会長及び佐賀師範学校教諭を務め、昭和42年(1967年)没。旧宅を平成5年(1993年)佐賀市に寄贈されたが老朽化し解体の危機がありました。その後有志による保存運動や寄付が集まり、修復の上平成18年(2006年)開館しています。佐賀平野でよく見られる伝統的な家屋構造「くど造り」、築250年の武家屋敷です。
山口旧宅 1.jpg
山口旧宅 2.jpg

 *泰長院・・山口旧宅から右に進むとあります。天文5年(1536年)龍造寺胤久によって建立。第3代住職が鍋島直茂に従って朝鮮の役に従軍の上、通訳事務を担当したことなどから、当時の書状など県重要文化財12巻105通が伝えられています。
泰長院.jpg
泰長院文書 説明版.jpg

 *古賀精理・屋敷跡・・屋敷跡の説明版が、山口旧宅の先、清町小路にあります。古賀精理は藩校・弘道館創設時の教授であり、学規と学則を定め、藩校の基礎確立に貢献しています。寛政8年(1796年)47歳の時に昌平黌の儒官となり、寛政の三博士の一人と讃えられています。
古賀精里 旧宅跡説明版.jpg

 *水月寺・・慶長年間、鍋島直茂が坐禅堂として建立したお寺で、「葉隠」口述者・山本常朝の師である儒学者・石田一鼎の墓があります。
水月寺 門前.jpg
石田一鼎の墓説明版.jpg
石田一鼎の墓.jpg

 *島 義勇 屋敷跡・・水月寺先角を西方向に150m弱進んだところに、清和高校体育館前に屋敷跡碑があります。
島 義勇 屋敷跡.jpg
 ☆島義勇は佐賀の七賢人の一人。この人は北海道開拓史初期のキーマンです。明治2年(1869年)11月、開拓主席判官として開拓本府建設の為、石狩の地(札幌)へ。まずは北海道神宮(当時は神社)の御霊代(開拓の三神)を祭る社地を選定し、真冬に雄大な構想力(京都を模した碁盤目区画や道幅100mの大通りなど)をもって都市開発を始めました。しかし、開拓史物資補給船「昇平丸」の難破沈没もあり、食料・建設資材の不足を補うべく当初の資金6万両を使い果たし、更に初代長官・鍋島直正(実務前に体調不良で辞任)の後任・東久世 通禧と開拓予算等で衝突、わずか三か月で罷免されています。
 当時の事を「北海道紀行草稿」に記しています。主に36点の漢詩からなり、現在では貴重な開拓史資料となっています。
 とても短い日々(100日)でしたが、今では「開拓の父」と崇拝され、札幌市役所1階ロビーに侍姿の銅像、北海道神宮境内手水舎の奥にも銅像があり、境内の開拓神社には、鍋島直正公とともに祀られています。また円山公園には、大正期に「佐賀の役」後の名誉が完全回復したことから、高さ8m程の石碑「島判官紀功碑」が昭和4年11月に建立されています。篆額は鍋島直映(12代)によるものです。建立に当たり、3500名程が寄付に名を連ねています。
 円山公園は古くから桜の名所ですが、佐賀の役で斬罪梟首された島を悼んだ開拓判官時代の道案内人・福玉仙吉により、明治8年神社の参道に150本の桜の苗木を植えたのが始まりです。
 北海道神宮の茶屋「六花亭」には、ここでしか食べられない銘菓「判官さま」という「そば入り餅」が売られています。
 ☆島義勇は弘道館に学び、3年間の遊学後、弘道館に勤務、その後に鍋島直正の側近となり、安政3年(1856年)9月、直正の命にて佐賀を出発、萩・津和野などの城下を見聞し(安政三年日記・記述)、安政4年4月から9月にかけて、箱館奉行・堀織部正利煕の調査団に随行し北海道・樺太を探検、「入北記(4冊(雲・行・雨・施)の内、雲以外は現存」を残しています。開拓使主席判官就任はこの時の経験を買われたとみられます。
 ☆七賢人での島の肖像は、不評で新たに北海道大学所蔵の衣冠束帯写真に変わりましたが、明治5年(1872年)3月秋田県の初代権令(知事)就任時、この衣冠束帯で出仕したと伝わります。同年7月には退官してしまいます。八郎潟開発(港及び干拓事業)の為16万両の借入を即政府に申し出、また医学教育の充実のため人材の派遣を当時の文部省に要請しています。しかし、恐らく要請がうまく進まず、明治政府中央と衝突し、今度は自ら退官したのでは!と思われます。秋田においても、「県の基礎を作った人」との評価があります。
 ☆「島義勇伝」:伝記漫画を札幌の(有)エアーダイブが出版しています。 

 二の鳥居に戻り、再び参道を西進します。
 *鶴屋・・二の鳥居の先左手に、寛永16年(1639年)創業にて藩御用御菓子司でもあった「鶴屋」があります。「丸房露」が有名ですね。因みに北島の丸ぼうろは「丸芳露」と表記しています。ポルトガル語の「ボーロ(bolo):焼菓子」に由来する南蛮菓子です。
与賀 参道 鶴屋前.jpg

 *棚路(たなじ)・・田布施川水系の水路石垣護岸が整備されいます。生活用水を汲む階段施設です。
棚路.jpg

 *肥前ビードロ・・嘉永5年(1852年)に設置された精煉方(理化学研究所)が明治に入り佐賀精煉合資会社に発展し、理化学用材から日用雑貨にいたるガラス製品を製造、そこに従事していた副島源一郎が独立創業、明治36年(1903年)道祖元町に工場を移転し、副島硝子工業株式会社として、伝統技法(ジャパン吹きガラス)を受け継いでいます。
副島硝子工業株式会社.jpg
 
 *専修寺門前の風景・・この辺りは「道祖元町(さやのもとまち)」と言われた町人町でした。明治・大正にかけて、佐賀を代表する伊丹・深川一族の邸宅があり、専修寺の本堂は伊丹文右衛門が改築寄進したもので、伊丹一族の菩提寺でもあります。伊丹文右衛門が母屋を子息・伊丹弥太郎が庭園を完成させたのが、神崎にある伊丹家仁比山別邸「九年庵」です。特に伊丹弥太郎は「九州鉄道」・「九州電燈鉄道」・「東邦電力」の経営に深く関与、戦後それらの会社は、西日本鉄道(株)・九州電力(株)として今日に至っています。
専修寺 道祖神社.jpg
専修寺 門前.jpg

 *道祖神社・・与賀神社の末社で交通の神を祀っています。神社の説明碑には肥前ビードロで作られた説明ガラスが埋め込まれています。
道祖神社.jpg
道祖神社 説明ガラス版.jpg

 *道祖元町歴史的建物群・・道祖元町は「海の長崎街道」の西の入り口栄えた街とも言え、久保田町から出た深川嘉一郎は海運業で大成し、明治26年にこの地に「地所株式会社(小作地管理・金融業)」を設立、明治期大いに繁栄しています。明治期の住宅である、山下邸・向かい合う二つの竹下邸(元深川邸)・延岡邸(伊丹分家)は歴史的建物群として、佐賀市景観賞を受賞しています。
山下邸.jpg
竹下邸 白壁.jpg
山下邸 建築.jpg
 ☆手打ちそば 二八が営業中
 *一の鳥居と与賀神社下宮(御旅所)・・参道の突き当りに、下宮があり、手前に一の鳥居「寛永17年(1640年)」があります。一の鳥居は昭和36年の道路工事前は300m程参道東に立っていました。下宮は大正期までは、二の鳥居近くにあったようです。
与賀神社 一の鳥居.jpg
与賀神社 下宮.jpg
 
 ☆例祭秋祭(おくんち) 10月第4日曜日
 御分霊が年に一度神殿を出られ、下宮まで氏子区域を台車2台に神輿を乗せて回ります。また、氏子青年団による厄払い獅子が、区域を舞います。
 ☆境内にある佐賀恵比寿神社での「十日恵比寿大祭」(平成29年1月9日・10日)において、佐高27会による特別祈願「エイ・エイ・エイ・オーの打込み」が佐賀新聞で紹介されていました。昭和47年1月に佐賀恵比寿会が発足し、年々盛んになってきているようです。博多区東公園内にある「十日恵比寿神社」の正月大祭では、長蛇の行列にもまれながら参拝する事を思えば、たまには佐賀でお参りも良いのかもしれませんね。
佐賀恵比寿神社.jpg

☆与賀神社参道を歩く:参考文献等
  ① 佐賀市史・久保田町史  https://www.city.saga.lg.jp/main/2599.html
  ② 佐賀の歴史・文化お宝帳 http://www.saga-otakara.jp/
  ③ 佐賀市歴史探訪     https://www.city.saga.lg.jp/main/3859.html
  ④ 佐賀県立図書館デジタルデータベース 近代地図目録:佐賀市(大正~昭和30年代)
  ⑤ 島義勇伝:(有)エアーダイブ
  ⑥ 札幌市役所
  ⑦ 與賀神社
  ⑧ 北海道神宮
  ⑨ 大潟村役場・大潟村百科事典
  ⑩ 佐賀十日恵比寿大祭   http://ebisukai.sagafan.jp/




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀の長崎街道を歩く:「構口から柳町」編 [故郷(佐賀)を歩く]

長崎街道 案内板.jpg

 佐賀市内には、その昔長崎街道が通り、近年その道筋が整備されています。東の構口から西の高橋までの約6キロを、今回歩いてみました。高校生の時には気にも留めなかった「恵比寿像」が道々に点在し、案内板も設置してありますので、のんびりとした散策ができます。
*一部、昭和30年から40年代の当時の写真も併せて掲載します。
「佐賀市教育委員会 提供」転載厳禁です。
 街道筋は構口から、江戸期の町名でいえば、牛島町・柳町・蓮池町・呉服町・元町・白山町・米町・中町・多布施町・伊勢屋町・伊勢屋本町・点合町・六座町・長瀬町・八戸町を経て、西の出入り口である高橋まで続きます。慶長年間に佐賀城下が整備された際に、城下の北縁に沿って街道を通したことから、20数か所の「曲(まがり)」があり、今日でもそれが確認できます。
 *長崎街道は東の入り口である「構口」から西の入り口である「高橋」まで、佐賀城下の縁を沿うように道を通した為、20数か所の曲がり角がありました。江戸時代の二重鎖国政策もあり旅人の従城下立ち入りを嫌った結果と言われています。また城下の街道筋には、城下を支える商工人が配され、町人町が街道の東西に連なりました。徒歩での往来で栄えた街道筋でしたが、近年の自動車の登場から、構口から高橋までの直線道路が昭和6年12月にまづ構口から工事が始まり、東と西で交互に工事が進められました。牛島橋と材木橋が昭和7年6月同時竣功であることは、最初の工区であった事が石柱からも読み取れます。
 *昭和11年に高橋までの道が完成しました。これが昭和世代が言うところの「貫通道路」です。開通当時は車も少なく、自転車で道路の真ん中を走りながら「貫通道路ツーツラツー」と口ずさんだと言われています。
 *佐賀バイパスができるまでの貫通道路は国道34号線でしたが、現在は辻の堂の先、平成にできた与賀町交差点まで国道264号(江見線)となっています。同国道はここから北に向かい、旧紡績通り・堀江通りを経て、国立病院前立体交差点で、国道34号線(佐賀バイパス)に接続しています。

 *牛島橋・・・「構口交差点」より「貫通道路」に架かる昭和7年6月竣功のレトロ橋
牛島橋.jpg
牛島橋 昭和39年 全景.jpg

*紺屋橋・・・「牛島橋」と同時に架けられた。
紺屋橋.jpg
 
 *紺屋橋の陸橋より見る「貫通道路」
紺屋橋より貫通道路.jpg

 *材木橋・・・これも昭和7年6月竣功となっています。
材木橋.jpg
」材木橋より佐賀劇場 昭和39年.jpg
 
  *牛島橋と材木橋との間には、旧国鉄佐賀線の高架鉄橋がありました。神崎方面から一直線に来た国道34号線は、この先でカーブし市内へと進んでいました。国鉄佐賀線高架はさながら、市内に入る大門の様な雰囲気がありました。
東佐賀 佐賀線 架道橋.jpg
近影東佐賀 佐賀線 架道橋 .jpg

高架跡は平成に入り更地にされ、道路(大財六丁目から南佐賀東)が平成25年5月に開通、跡地付近は田代二丁目交差点となっています
田代2丁目交差点.jpg

 *バス停に駅名が引き継がれています。
東佐賀バス停.jpg

*構口から柳町のルート・・赤い☆印に恵比寿さんが鎮座
案内図 構口から柳町.jpg
 
 *構口交差点角、構口橋方向左手に鎮座
まるなか恵比寿.jpg

構口番所跡.jpg
四角石柱に「ながさき 右」・「こくら 左」刻印。側溝にも駕籠かきの意匠が施されている。
 *搆口周辺が整備されています。
構口 公園全景.jpg
牛嶋搆口 公園.jpg
牛嶋口跡 説明.jpg
牛嶋口跡 城下 位置説明図.jpg
牛嶋口跡 別角度.jpg
牛嶋口跡 街道より.jpg

*佐賀城下東入口「牛嶋口跡」資料・・https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2018/201812/p1cvpmt6tk1h6k1bsdc0f1hkllgl4.pdf
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2019/201901/p1d1fkts5h1v0d2f51s2tjds1a414.pdf
構口橋 令和元年11月.jpg
構口橋 昭和39年.jpg
構口橋 昭和39年 欄干.jpg
構口橋 昭和32年.jpg

道しるべ恵比寿・・構口番所跡に鎮座。先代は傷みが激しく2代目。
構口番所跡の恵比寿像.jpg

 *街道は、旧JR佐賀線後の新市道を横切り、直進します。
旧佐賀線後の市道.jpg

 *こととい(言問)恵比寿・・お顔が可愛いい。
こととい恵比寿.jpg

 *牛島町公民館・・・街道沿いに時間が止まった木造屋。校区の公民館は循誘公民観が表示されるので、今は役目を終えたのかもしれない。
牛島町公民館.jpg

 *松亀恵比寿
松亀恵比寿.jpg

 *幸せ恵比寿
幸せ恵比寿.jpg

*思案橋・・長崎街道の道筋はカラー舗装となってます。
思案橋.jpg
思案橋 全体.jpg
思案橋 昭和39年.jpg
思案橋 昭和39年 全景.jpg
材木町 角.jpg

 *マンホールの蓋はムツゴロウ!
マンホール蓋のムツゴロウ.jpg

 *野中烏犀圓本店 登録有形文化財
野中烏犀圓本店.jpg
野中烏犀圓本店 説明銘鈑.jpg
うさいえん野中.jpg

 *説明版
 野中家は「野中烏犀圓」の製造販売を家業とする老舗で、初代源兵衛氏が寛永3年(1626年)に創業した。寛政8年(1796年)に生薬「烏犀圓」の製造販売を藩から許され、その際に建てられたのが現存する町家とされ、「冷善楼」と号される座敷では、藩の役人が薬の検査を行ったと伝えられる。
 広い漆喰壁、正面中央の大破風や看板を吊るす屋形が江戸時代の商家の風情を今に伝えている。佐賀県遺産会議

 *南里邸・・小路の右手。市内で最古の町家と言われ、平成25年佐賀市景観指定重要建造物に指定、修復工事を経て一般公開されています。南里呉服店発祥の地。
南里邸.jpg
材木町 南里邸.jpg
南里邸 2.jpg

 *南里邸角向い、柳町八丁目の道標。街道はここで左折しています。市内の長崎街道の道筋は城下を迂回する為、随所に道標があります。
南里邸  角の道標.jpg

 ☆一寸!寄り道・・南里邸から、道標のある十字路を直進しますと、正保以前の長崎街道に至り、ここを右折して進むと、牛島天満宮です。境内に架かる太鼓橋は宝暦8年(1758年)造立です。
 ・牛島天満宮・・鍋島勝茂公が佐賀城築城に際し、城の鬼門として慶長年間に遷座されています。
牛島天満宮 鳥居.jpg
牛島天満宮 肥前鳥居.jpg
牛嶋天満宮 鳥居.jpg
 ☆天満宮本殿
牛島天満宮 社殿.jpg
牛嶋天満宮 社殿.jpg
☆境内の大楠
1牛島天満宮 大楠.jpg
牛島天満宮 大楠.jpg

 ☆牛島天満宮から更に北進、循誘小学校の横を通り、十間堀川に出ます。清心橋の先にある清心院は、城の東北に位置し、城の鬼門鎮護の道場として、西北の天祐寺とともに佐賀城の出城でもありました。江戸期の城下図を見ますと、天祐寺から清心院の先まで十間堀川が東西に流れていて、城の外堀だったことがよく分かります。
清心橋.jpg
十間堀川 清心橋.jpg
  

 ・清心院・・永正年間(1510年前後)に龍造寺胤家が居館とし、その子斎亮が僧となり、清心院と名乗り、居館を寺として今日に至っています。門前には六地蔵が鎮座しています。
清心院.jpg
清心院 六地蔵.jpg

 
 長崎街道筋に戻ります。
 
 *さぶとん恵比寿・・台座がざぶとんの様に沈み込んでいる。
ざぶとん恵比寿.jpg

 *たたみ恵比寿・・畳屋さんの角にある。案内柱には「半跏恵比須」とあるが、説明版には「安座恵比須」となっています。不思議!です。
たたみ恵比寿.jpg
半跏エビス像.jpg

 *柳町の歴史的建物群のご紹介・・ここは長崎街道沿いに明治から大正にかけて、商業地として繁栄した街でした。佐賀市都市景観条例に基づき、平成11年から「長崎街道・柳町都市景観形成地区」に指定され、建物の修復整備が進められ、街並みが一新しています。
柳町 建物案内図.jpg
長崎街道 柳町.jpg
柳町 昭和39年 通り 風景.jpg

 *旧久富家住宅・・大正10年、県下でも有数の履物商を営む久富亀一によって建てられています。古民家再生事業として建物外観を保存・リノベーションして、平成27年(2015年)に開館。1階はカフェ・フォトスタジオ、2階は複数のテナントが入居している。白漆喰壁が美しい。
旧 久富家住宅.jpg
旧久富家住宅 庭から見る.jpg
久富家住宅.jpg

 *旧三省銀行・・明治15年に建築された蔵造商家で、明治の銀行創生期の遺構を残しています。
柳町 現在の通り.jpg
旧三省銀行 昭和39年.jpg
旧三省銀行 正面.jpg
室内旧三省銀行 .jpg
 ・「佐賀城下ひな祭り」での柳町
旧三省銀行 佐賀ひな祭り.jpg
 ・三省銀行内部の雛飾り
旧三省銀行 内部の雛飾り.jpg

*旧牛島家住宅・・旧下今宿「佐賀市朝日町」にあった建物を、道路拡幅に伴い、解体移転。明治時代末期の姿に復元しています。
牛島家住宅.jpg
 
*森永家住宅と長崎街道名産「富士の煙」製造所跡
タバコ製造所 跡.jpg
森永家住宅と長崎街道.jpg
馬場家住宅 奥庭.jpg

 *呉服恵比寿・・旧森永家住宅前に鎮座する。
呉服恵比寿.jpg

 *旧中村家住宅と八坂神社の大楠・・明治18年建築。古賀銀行開業時の社屋として活用後、明治39年に道向かいに古賀銀行が新築移転後、中村家の住宅となっています。
中村家住宅と大楠.jpg
 
 *八坂神社・・初代藩主・鍋島勝茂公により御城の鬼門除と国家太平を祈願して勧請された。
八坂神社.jpg
八坂神社 正面.jpg
八坂神社 昭和39年.jpg

 *旧古賀家・・平成3年に佐賀市所有、建設当時の姿に復元・・
旧古賀家.jpg
*旧古賀家住宅は改修工事の為平成29年8月(予定)まで休館中!但し「第17回佐賀城下ひなまつり」期間中は、有料開館(2017/02/11~03/31)
古賀家住宅 花の雛飾り.jpg

 *古賀善橋・・・旧古賀家住宅と旧古賀銀行の裏手柳町高木町の境に、古賀銀行を興した古賀善兵衛の手によって架けられた橋がある。
古賀善橋.jpg
古賀善橋 1.jpg
柳町 通り.jpg

 *旧古賀銀行・・平成4年7月に佐賀市の所有となり、建築当初の外内装へ復元を図り大正モダン建築を今に伝えています。
旧古賀銀行 現在.jpg
旧古賀銀行 昭和39年.jpg

 *旧古賀銀行・・裏手からは和の風情(瓦葺)も見て取れます。
旧古賀銀行 裏手.jpg

 *旧古賀銀行 三景・・ 長崎街道・裏庭・裏手の堀は佐賀江川に通じてます。
旧古賀銀行  三景.jpg

 *馬場家住宅・・鍋島藩の藩医宅で、開業していたと伝わります。18世紀末から19世紀初期の建築とみられ、表の腕木門も同時期と考られています。表構えは他の町家とあまり変わりませんが、家の間取りは武家屋敷に近い構造です。
馬場家住宅.jpg

 ☆一寸道草!八坂神社と旧中村家住宅との間の小路を南に進みます。
 *成就院橋(明治33年12月竣工)・・八坂神社から肥前通仙亭に向かう小路に架かる。江戸期橋の西北に成就院と盲僧成就院の屋敷があったのが、橋名の由来です。
成就院橋 1.jpg

 *肥前通仙亭・・佐賀市の地場産品(鍋島緞通、佐賀錦、肥前名尾和紙、肥前びーどろ、諸富家具)及び佐賀のお茶文化と高遊外売茶翁(煎茶道の祖)にまつわる資料を展示
肥前通仙亭.jpg

 *旧福田家住宅・・大正期の近代和風建築
旧福田家住宅.jpg
旧福田家 邸内.jpg

 *江戸時代の路地案内「通小路」・・
小路案内.jpg

 *柳町の歴史的建造物は「佐賀市歴史民俗館」が統括し、観光資産として、平成28年4月より、旧森永家と旧久富家が加わり、現在7館となっています。
佐賀市歴史民族館 周辺案内.jpg

佐賀市歴史民俗館 HP http://sagarekimin.jimdo.com/

 *休館 月曜日 9:00 ~ 17:00 入館料 無料
 *無料駐車場あり。周辺は一方通行の為、標識を必ず確認ください。
柳町 駐車場.jpg
柳町 現在 大間学生服.jpg

 *呉服元町交差点より柳町通りを見る。左手は観光バス駐車場となっています。
呉服元町交差点.jpg
柳町 入口.jpg

☆故郷では地域再生策として、観光資源の構築・整備を図り、柳町の歴史的な建物群は10年来をかけて充実して来ています。帰省、同窓会参加の折にでも、久々に歩いてみては如何でしょう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀の長崎街道を歩く:「呉服元町から白山」編 [故郷(佐賀)を歩く]

長崎街道案内 呉服元町から龍造寺八幡宮.jpg


 柳町から来た道は大財通りの呉服元町交差点を横切り、呉服元町から白山へと進みます。明治・大正時代は江戸時代からの水運の影響も残っていたことから柳町周辺が特に栄えたようですが、昭和恐慌を経て、柳町が疲弊した後は街の中心が西に移動していきます。昭和8年、呉服元町に佐賀玉屋百貨店が開業しました。周囲には多くの銀行も進出し、近くの松原神社北側に各映画館も開館、中小の各種専門店も立ち並ぶ佐賀では一番の通りに成長していきます。
 その後、昭和30年後半には呉服元町から白山までの長崎街道沿線の商店街に約1キロのアーケードが設置されました。佐賀玉屋は昭和40年に新しくできた中央大通りに移転しましたが、昭和41年6月からは「さが銀天夜市」も始まり、佐賀市民が押し寄せる、本当ににぎやかな通りとなりました。この頃は、昭和39年に開業した日祐との効果もあり、商店街・佐賀玉屋・日祐・映画館・復興通り飲食街と回遊型商圏が出来上がっています。
 昭和47年には白山にダイエーが出店し昭和49年に南里本店が新築オープン、昭和54年には窓の梅・寿屋が開業し、これが街のピークであったようです。
 平成に入りモータリゼーションから商業地は郊外型に移って行きます。長崎街道の道幅そのままに発展してきたアーケード街は、自家用車では逆に不便となり、結果平成10年ダイエー佐賀店撤退、対応策としてエスプラッツが同年開業するも平成15年に一時閉鎖(平成19年再開)、平成11年は南里本店閉鎖・寿屋佐賀店撤退・佐賀銀行呉服町支店移転があり、平成17年にはスーパー窓の梅が閉店、日祐の後にできたマルキョーも平成25年に閉店しました。ここは平成28年10月「バルーンミュージアム」として公共施設で再生されました。
 長崎街道沿線の各商店街の振興組合や協同組合はメイン商業施設の閉鎖や空き店舗の増加に伴い機能不全となり、アーケードの維持が出来ず、七夕が毎年飾られた栄光のアーケードも平成22年迄に撤去されています。
 *呉服元町に進む・・・・昔は違う看板だった様な?
呉服元町交差点 街道看板.jpg

 *晒橋・・・欄干にガス灯が復元されています。軽犯罪者を晒した橋とも言われてます。旧古賀銀行から晒橋までの街道筋は、昭和36年(1961年)まで蓮池町でした。
晒橋.jpg

 *佐賀藩本陣跡・・・長崎へ向かう大名・旗本・幕府の役人が宿泊。今はマンション!
本陣跡.jpg
寛政末期、この地に住んでいた御用商人、野口恵助の自宅を借り受け、佐賀藩の本陣として使用していましたが、その後、藩は隣接屋敷の買収などを重ねて、ご書院・寝所・御次・家老屯など数多くの部屋を備えた呉服町本陣屋敷がこの地に整備されました。
 
 *開運さが恵比寿ステーション・・元美穂野文具店の空き店舗に平成26年2月オープン。800体以上ある街角恵比寿の情報発信基地。
開運さが恵比寿ステーション.jpg

 *みちしるべ恵比寿・・ここから街道は北に進みます。
道しるべ恵比寿.jpg

 *欄干橋・・松原神社の東側に「欄干茶屋」があり、本陣と茶屋をつなぐ橋が架けられていました。道しるべ恵比寿から街道とは反対に南に下った所にあります。橋の先、左手には「モンブラン竹下」・「南里本店」があり、手前には「金ちゃん(うどん屋)」「積文館書店」がありました。写真右手前の深川製磁佐賀店は昭和の姿を留めています。当時、車止めの上にはアーケード入り口の大きな看板があり、アーケードが連なる風景が脳裏にある昭和40年から平成10年代の同窓には不思議な風景でしょう。現在左手前の一角は全て空き店舗で、危険な状態です。
欄干橋.jpg
欄干橋 2.jpg
欄干橋 3.jpg

 *旧佐銀呉服町支店・・昭和9年竣功。当時は佐賀中央銀行、昭和30年7月に佐賀中央銀行と佐賀興業銀行が合併して佐賀銀行となり、その呉服町支店となった。以前はアーケードで全体が見渡せなかったが、今は堂々とした外観が見て取れます。
旧佐銀呉服町支店.jpg
旧佐銀呉服毎支店 2.jpg

 *南里本店跡・・銀行の斜め向かいの風景。一休軒が復活し、サガン鳥栖の公式スポーツバーが平成25年12月にオープンしています。
南里跡.jpg
サガン鳥栖ショップ.jpg

 *むつごろう(656)広場・・平成22年6月新生オープン。アーケード撤去に伴い滑りにくい床など改修されています。ここには昭和30年後半まで、協和銀行(現りそな銀行の前身の一行)佐賀支店がありました。写真左手。右手には佐賀大学のまちづくりサテライト「ゆっつら~と館」が平成14年11月にオープンしています。
むつごろう広場.jpg
ムツゴロウ広場.jpg

 *二階屋に横丁の入り口が今だ健在。
二階屋 横丁入口.jpg
呉服町 横丁内部.jpg
中央マーケット 入口.jpg

 *佐賀玉屋旧店舗・ミヤコ佐賀店跡・・今は駐車場。佐賀玉屋があった時、先隣は旧住友銀行佐賀支店がありました。
旧佐賀玉屋・ミヤコ佐賀店跡.jpg
路地に埋め込まれた案内.jpg

 *窓の梅・寿屋跡・・・戦前は食料品が豊富な「窓の梅デパート」、戦後はスーパーとなり、最盛期に2階以上に寿屋が入居しましたが、平成に入り寿屋撤退の後、平成17年に閉店しています。平成25年1月、佐賀県国保会館が跡地に移転新築されました。
佐賀県国保会館.jpg

 *この先で街道は西に向きを変えます。来た道を振り返ってみます。
呉服町 通り.jpg

 *街道は元町に入ります。昭和の道筋にあった高柳楽器や桃太郎玩具店など、多くの商店が見当たりません。ここから街道は拡幅されています。この一角だけは、長崎街道の道幅より自動車での回遊が優先されて、現代風な街並みとなっています。
呉服町 角 再開発.jpg

 *上林茶店は今も健在。
上林茶店.jpg

 *一寸寄り道、正保以前の古い長崎街道沿いにある願正寺・・山門と格式ある五本線の高塀
願正寺 山門.jpg

 *参道に「種痘の先駆者 大石良英 墓所」と「振風教校跡・佐賀龍谷学園発祥地」の記念碑があります。
願正寺参道 石碑.jpg

 *時鐘・・・江戸中期より昭和初めのころまで、町民・市民に時の鐘を鳴らしていたそうです。
願正寺 時鍾.jpg

 *願正寺本堂・・・明治16年8月、初の佐賀県議会が開かれ、その後通算7回議会が開催されました。
願正寺 本堂.jpg

 ☆意外と、アーケードのすぐ近くに大寺院がある事を知らなかった同窓も、いるのでは?

 *エスプラッツ白山から北に街道は進みます。
エスプラッソ.jpg

 *一度頓挫した施設は公共機関が入居し再出発しています。
エスプラッソ 館内案内.jpg

 *香蘭社佐賀呉服町元店はモダンな店舗に建て替わっています。
香蘭社 店舗.jpg

 *白山商店街にはアーケードが残っています。ここから、また西に向きを変えます。
白山商店街.jpg

 *エスプラッツ白山の鬼門を守る恵比寿さん「長崎街道恵比寿」。
長崎街道恵比寿.jpg

 *白山商店街、ダイエー佐賀店跡には平成26年4月に「佐賀商工ビル」がオープンしました。
白山商店街と商工ビル.jpg
商工ビルとエスプラッツ.jpg

 *白山商店街通りの南側には、中央大通りより「ハローワーク佐賀」・「佐賀商工ビル」・「エスプラッツ白山」が連なります。
ハローワーク佐賀・商工ビル・エスプラッツ.jpg

 *中央大通りの風景・・昭和40年8月に中央橋よりお堀まで開通した佐賀のメインストリート。昨年「中央大通り再生計画」が提示され、今後街並みが変わるとみられます。既に福銀佐賀支店は唐人町(正式は駅南本町)に今年移転しています。
中央大通り.jpg

 *白山恵比寿神社・・・地域の活性化として、平成11年1月本殿遷座祭、2月に落成祭を斎行。商工ビルより右先の鈴蘭橋に向かう「すずらん通り」にあります。
白山恵比寿神社.jpg

 *町のお風呂屋さん跡・・白山恵比寿神社から鈴蘭橋を渡った正面に残っています。左右の入口には、「女」・「男」の文字が微かに読めます。
鈴蘭橋.jpg
鈴蘭橋 全景.jpg
お風呂屋さん 跡.jpg

 *白山商店街出入口・・・・長崎街道はここから中央大通りを横切り、龍造寺八幡宮に進みます。
白山商店街 出口.jpg

 ☆白山商店街・中央大通り出入口の左手に「鍋島更紗の由来」説明版があります。
 説明文・・・・鍋島更紗は古く佐賀に伝わる優美な染織品。
 工房は佐賀銀行白山支店付近にあった。*佐銀白山支店は現在ATM店舗。
 慶長年中、朝鮮出兵から帰国の折り、鍋島直茂が連れ帰った高麗人九山道清が伝えたという。道清はのち九山左衛門と改名、藩の庇護を受け、諸大名や幕府への献上品をつくった。技法は木版ずりと型紙ずりを併用した独特なもので、色染めも精巧を極めた。文様は動植物を図案化したもの、有職文様風、インド更紗風など多様であり、鍋島藩窯の色鍋島や鍋島緞通の文様にも共通するものがある。
 更紗製造は世襲であったが、五代目で男子の血統が絶え、知人の江口半兵衛が継承、半兵衛更紗といわれた時代もあった。その後、漢方薬本舗でもあった江頭兵右衛門が受け継ぎ、明治を迎えたが、存続できず、工房は廃絶した。現在、古い更紗資料は県立博物館に一部コレクションされている。廃絶の鍋島更紗の復元に故鈴田照次氏(染織家)が努力されたことはよく知られている。
 
 *中央橋から中央大通りと白山商店街出入り口を見る。
白山商店街 中央橋.jpg

 *中央橋より唐人町を見る。・・唐人町では昭和34年に両サイドに佐賀で初めてのアーケードを設置されました。その後佐賀駅が高架となり駅前商店街の機能が希薄となったこともあり、地域再生として昭和60年アーケードを撤去の上、道路拡幅・電柱の地中化などの再生事業を進めましたが、昭和最盛期からの店舗は少なく、多くが入れ替わっています。
中央橋 より 唐人町をみる.jpg

 *市政100周年記念の観光地図モニュメント・・中央橋から北島本店に向かう歩道上にあります。制作年:平成元年11月15日。
平成元年の観光案内モニュメント.jpg
平成元年の観光案内図.jpg

 ☆母校に在学中、同窓は各々、呉服元町から白山までの商店街を幾度となく行き来した事でしょう。書店・レコード・楽器店・電気店及びパーツ店・スポーツ用品店・玩具及びプラモデル店・うどん屋ラーメン屋餃子屋・ジャズ&クラシック喫茶店、洋装店などなど、当時通ったお店の大半は無くなっているように思われます。相変わらず空き店舗の市内中心部ですが、ここ数年で大きな変化も見られ、また今後も再生事業が進められるようです。
 既に佐賀市民ではなくなっていますが、思い出多い地区の再生に、大いに期待しています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀の長崎街道を歩く:「龍造寺八幡宮から佐賀護国神社」編 [故郷(佐賀)を歩く]

長崎街道案内 龍造寺八幡宮から護国神社.jpg

 長崎街道は白山から龍造寺八幡宮に辺り、ここからお宮を回り込むルートを進みます。境内には「佐賀八幡宮」と「楠神社」が鎮座しています。
龍造寺八幡宮 正面.jpg

 *肥前鳥居・・石造りの鳥居で、慶長9年(1604年)佐賀藩藩祖鍋島直茂公の北方藤女が奉納。
肥前鳥居 龍造寺八幡宮 .jpg

 *朱木の二ノ鳥居の先に、石造りの太鼓橋があります。・・多布施川井樋水路に架かる橋ですが、境内は暗渠になっていて、不思議な風景となっています。
石造り太鼓橋 龍造寺八幡宮 .jpg

 *成章校之址・・・・太鼓橋の右手に、学校記念碑があります。昭和12年6月、成章高等小学校同窓生徒有志により建立。同校は明治24年(1891年)市内の明倫・循誘・日新の各尋常高等小学校が統合されて龍造寺八幡宮一帯にて開校、明治32年(1899年)勧興尋常高等小学校と合併の為、閉校。新たに北堀端(昭和50年まで佐賀市役所があった)に「佐賀市立佐賀高等小学校」が発足。
成章校之址 石碑.jpg

*楠神社・・・安政3年(1856年)佐賀藩執政鍋島安房(茂真・須古鍋島家・藩校弘道館の学館頭人)が楠公像を遷座し、八幡神社境内に祀り、「楠社大祭」を執行したことが、はじまりとあります。
楠神社.jpg

 *義祭同盟之碑の台座碑文・・楠神社右手に義士同盟之碑が建立されています。
義祭同盟 碑文.jpg

 *長崎街道は、神社の裏手の十間堀川沿いに進みます。
十間堀川.jpg
十間堀川 八幡宮.jpg

 ☆十間堀川は鍋島藩時代、城下町の外堀の役割も担った川で、当時は十間(18,2m)の川幅があった。
 *街道は神社を回り込んみ、神社の北西と南西の角に道標があります。
道標 龍造寺八幡宮 北西 南西 角.jpg
道標 米町.jpg
 
 *ここから紡績通りまでの先、国道264号田布施一丁目南交差点まで直進します。佐賀城下三十三町での「米町」・「中町」・「多布施町」、庶民が暮らす通りを進みます。
米町 中町.jpg

 *大漁恵比寿・・成章中学校南門への道との十字路角に鮮魚店に鎮座してます。
大漁恵比寿.jpg

 *校南橋と校西橋・・・・大漁恵比寿の十字路を北に進むと、成章中学校があります。龍造寺八幡宮にあった「成章校之址」碑にあるように、佐賀高等小学校は北堀端に移転しましたが、火災などで何度も移転を繰り返した市役所再建から、現在の県警本部の地に移り、その後の昭和9年この地に木造総二階建ての新校舎を建設、学校の南と西に橋が架けられました。高等小学校は戦後、第一中学校を経て昭和26年から成章中学校となり現在に至っています。校舎は現在3代目ですが、通学路に架かる橋は80数年後の今も現役です。
校南橋と校西橋.jpg

 *十間堀川と校南橋・・大正11年に佐賀市と合併するまで、十間堀川以北は、神野村であった。
十間堀川 校南橋.jpg

 ☆明治22年の市町村制施行時、神野村役場は、神野・多布施・大財の三大字を行政、合併後、神野町・上田布施町・大財町になっています。
 
 ☆一寸寄り道!
 *八幡小路の武家屋敷門・・長崎街道に並行して、南に八幡小路があり、裁判所の西横に武家屋敷門が保存されています。また、ここは洋画家(美人画が特に有名)の岡田三郎助の誕生地です。
八幡小路 武家屋敷門.jpg
八幡小路 武家屋敷門 説明文.jpg

 *屋敷門の道路を隔てて西斜め前に、久米邦武・佳一郎親子の誕生地の碑があります。久米邦武は近代歴史学の先駆者で、弘道館記念碑や大隈重信誕生地碑の撰文者。佳一郎は洋画家にて、森鴎外と共著で「美術解剖学」を著作している。
八幡小路 久米邦武 佳一郎 誕生地之碑.jpg

 
 *街道沿いの恵比寿さん・・江戸恵比寿:寛政5年(1793年)と刻まれています。
街道の江戸恵比寿.jpg
江戸恵比寿.jpg

 *文字恵比寿・・・・街道沿いの駐車場の脇に鎮座。「西宮」と刻まれています。
文字恵比寿.jpg

 *中町(白山1丁目付近)にも「のこぎり型家並」の跡が感じられます。
中町の「のこぎり型家並み」.jpg

 *長崎街道は紡績通りを横切り佐賀城下三十三町の多布施町に入り、拡幅された国道264号多布施一丁目交差点より、左折南下します。
多布施1丁目交差点.jpg
多布施1丁目交差点 2.jpg

 *橋(ぜんじゃあばし)・・明和元年(1764年)完成。それまでの土橋が老朽化、資産家・宇野善佐衛門が私費で石橋を架けた。明治33年一部補修。護国神社の西北隅にあります。これより、佐賀城下三十三町の伊勢屋町に入ります。
善佐衛門橋.jpg
善佐衛門橋2.jpg


 *善佐衛門恵比寿・・橋のたもとに鎮座しています。
善佐衛門恵比寿.jpg

 *護国神社の西口から街道は西に進みます。
護国神社 裏.jpg
護国神社 西に進む.jpg

 *護国神社・・戊辰戦争での佐賀藩戦死者78柱を祀るため、鍋島直大が明治3年(1870年)建立。太鼓橋のところは船下りの終着場であり、前の紡績通りには馬鉄も走っていました。太鼓橋は現在通行禁止。
護国神社.jpg
護国神社 社殿.jpg

 *太鼓橋周辺には、棚路(タナジ)も残っていて、田布施川の水辺に下りれます。
太鼓橋.jpg


 龍造寺八幡宮から護国神社に至る街道筋には、今だぽつぽつと昭和の風情が残っています。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀の長崎街道を歩く:「大覚寺から高橋」編 [故郷(佐賀)を歩く]

佐賀御城下絵図でまち歩き 伊勢町から高橋.jpg

 *国道264号伊勢町交差点を横切り、街道を西進して行きます。佐賀城下三十三町での伊勢屋町・伊勢屋本町・点合町・六座町・長瀬町と、八戸町を歩きます。
 ☆鍋島藩祖・鍋島直茂が当時商工業の中心地であった鍋島蠣久の座を佐賀城総普請に際し、移したのが六座町であり、慶長10年(1605年)同じく鍋島蠣久から大神宮を移して伊勢神社を建立、門前町として伊勢屋町(旅籠街)ができ、伊勢屋本町には呉服商が軒を並べ、江戸期の商業の中心でした。六座町の西に刀工などが移り住み長瀬町が生まれ、そこは職人町として江戸期から明治・大正期にかけて更にに発展した通りでもありました。
伊勢町交差点.jpg

 *伊勢神社参道・・街道の景観に沿った建物が新たに立ちました。
伊勢神社 参道.jpg

 *大覚寺・・伊勢神社の右手前に位置しています。山門は寛文11年(1671年)に上棟、昭和63年に今の場所に移動しています。
大覚寺 山門.jpg

 *大覚寺の石橋と本堂・・石橋は1672年に架けられた県内最古の眼鏡橋です。
大覚寺 石橋と本堂.jpg
大覚寺 眼鏡橋.jpg
大覚寺 眼鏡橋 2.jpg

 *大覚寺にある佐賀市重要文化財・「木原隆忠の墓誌」と「末代念仏十綬手印」説明版
大覚寺 文化財 説明.jpg

 *参道の恵比寿さん・・今は閉店している店先ではありますが、静かに微笑んでいます。
伊勢神社前の恵比寿さん.jpg

 *伊勢神社の石造肥前鳥居・・慶長12年(1607年)に造立。この年は、文禄・慶長の役で断絶していた朝鮮通信使が、江戸幕府に初めて派遣された年であり、龍造寺高房が江戸で急死、父政家も亡くなり、鍋島直茂の嫡男・勝茂に龍造寺家の家督を継がせる形で鍋島家に、佐賀藩35万7千石(357,036石五斗九升九合)移行した年です。
伊勢神社 肥前鳥居.jpg

 *伊勢神社・・全国で唯一伊勢神宮の分霊を勧請できた神社です。
伊勢神社 本殿.jpg

 *石造肥前狛犬一対・・寛文7年(1667年)の造立銘があり、佐賀市内で最も古いものと言われています。
伊勢神社 肥前狛犬.jpg
☆石造肥前狛犬は、小型で静的な造形にて、造りは簡素で素朴なのが大半です。近年、不届者が県内にある肥前狛犬を盗み、ネットオークションに出して捕まっています。小城町の民家跡から盗まれた狛犬は転売が繰り返され、遠く米国ニューヨークに渡っていたことが追跡調査で判明、盗難品である事で無事返還されたとのニュースが今年ありました。
 ☆伊勢神社は、天文年間に信仰厚い杉野隼人が18歳から44歳までの28年間に春秋55回も伊勢神宮に参拝した熱意が認められ、五十鈴川のご神石をご神体として、天文11年(1543年)神崎郡田手に分霊を祀ったのが始まりです。その後鍋島蛎久の遷座し、鍋島直茂公・陽泰院ご夫婦の子授け祈願の月参りが満願、初代藩主勝茂公が誕生したことから鍋島家の信仰さらに厚く、佐賀城下整備に当たり、当地に再度遷座となっています。
 
 *英彦山神社と伊勢恵比寿神社・・石造の恵比寿像は佐賀で最も古い「寛保3年(1743年)」恵比寿さまです。当時、街道筋で繫栄していた伊勢屋町氏子の方々が、お礼にお祀りしました。
伊勢神社 恵比壽社と恵比壽さん.jpg

 *長崎街道は、伊勢神社前から道筋が南になり,伊勢屋本町になります。
伊勢神社 長崎街道.jpg

 *駄賃小路入口の恵比寿・・寛政5年(1793年)製、この界隈は、旅籠・芸者置屋・料亭・駄菓子屋などの商店が立ち並んでおり、駄賃小路の奥には、幕末・明治に活躍した要人たちが学んだ「純粋社塾」がありました。
駄賃小路入口恵比寿.jpg

 ☆一寸寄り道・・駄賃小路(町)「佐賀城下三十三町」を散策。

 *真覚寺・・永禄年間(1558~1569年)に創建された寺院で、入口に建つ鐘楼は元禄12年(1699年)に建立されたもので、佐賀市文化財指定。ちなみに、赤穂浪士討ち入りは元禄15年。また、「刀匠初代肥前国忠吉公之墓」があります。
真覚寺 鐘楼.jpg
真覚寺 初代肥前国忠吉 説明.jpg

 *純粋社塾趾・・石井龍右衛門(松堂)が主催した私塾跡。藩校弘道館に学び、その後弘道館教諭に就任、その後体調を崩して職を辞し、私塾を開いた。大隈重信・福島種臣・大木喬任・江藤新平などが、弘道館に学ぶ傍らここでも学んでいます。
純粋社塾 跡.jpg

 ☆吉田松陰の松下村塾は安政4年(1857年)から翌5年の短期間でしたが(塾自体はその後も断続的に続く)、純粋社は幕末から明治元年まで続いています。石井松堂は松陰と同じ勤皇思想家ですが、喜怒哀楽が豊かで、大酒のみ、若い藩士たちに人望があり「龍よんさん」と呼ばれ慕われています。明治15年(1882年)没。
 *純粋社塾跡より南進すると長崎街道に出ます。
純粋社塾 跡 南堀.jpg


 *伊勢神社から街道を100m程南進し、点合町を西に向かいます。
伊勢神社を南下.jpg
伊勢屋本町から点合町へ.jpg

 ☆ここを直進すると、伊勢屋本町から西魚町を経て、与賀神社参道に至ります。現在では、貫通道路西魚町交差点に出ます。
西魚町交差点.jpg

 *点合町から六座町を歩きます。
長崎街道 点合町から六座町.jpg


 ☆一寸寄り道・・成富兵庫茂安、江藤新平が眠る本行寺の案内表示が、街道沿いにあります。
本行寺 案内標.jpg

 *街道から本行寺に向かう道筋は、江戸期において小丹小路と呼ばれた下級武士が住む地域でした。今では住宅地ですが、文化年間(1800年代)の佐賀御城下絵図を見ますと、各々の屋敷を堀が囲み、出入り口だけが小路につながっていました。本行寺は本行寺小路で与賀神社参道とつながっています。
本行寺.jpg

 *成富兵庫茂安・・安土桃山から江戸初期にかけ,、龍造寺・鍋島氏に仕えた武将。大友氏を撃退した「今山の戦い「元亀元年(1570年)」に12歳で参戦、龍造寺隆信より一字を与えられ、信安と名乗る。豊臣秀吉の薩摩征伐前に、名代として大阪に上がり豊臣方との折衝役を務める。その後龍造寺から鍋島に実権が移ると、鍋島直茂に仕え「茂安」と名乗った。大坂夏の陣まで、数々の戦で武勲を立てるとともに、加藤清正の熊本城・江戸開府時の江戸の町や水路の整備、二条城・駿府城・名古屋城・の築城にも参加しています。そのことから、鍋島直茂が佐賀城下を整備するにあたっては、茂安にすべてを託したと言われています。その後慶長15年から亡くなるまで佐賀平野の治水事業で多大な功績を残していることは佐賀の誰もが知っています。
成富兵庫茂安.jpg

 *江藤新平・・下級藩士(手明鑓)出身で弘道館では3歳年上の副島種臣から可愛がられ、実父が職務怠慢で永蟄居の処分を受けると、内生に進めず種臣の実兄・枝吉神陽の私塾に通っている。明治新政府でのライバルとなる大久保利通も、実父がお由良騒動で連座罷免さており、少年期は似たような境遇を経験している。司馬遼太郎は新平を主人公にした「歳月」で江藤と大久保の明治新政府での実務者として似た者同士の相克を描いている。二重鎖国を犯して脱藩・帰藩・永蟄居を経て、幕府が消滅し大政復古の大号令に際し、佐賀藩から副島種臣と共に折衝役として新政府に派遣された。新政府においては近代法治国家の基礎を築いたが、征韓論に敗れ下野し佐賀の乱の首魁に祭り上げられたが敗走、自身が作った写真手配制度で捕まり、大久保より激しく危険視されたことから、梟首とされました。死後鍋島の蓮成寺に埋葬されましたが、明治14年5月に本行寺に改葬されました。墓碑銘は親友で書家でもあった副島種臣によるものです。
江藤新平 墓.jpg

 ☆成富兵庫茂安は新政権である豊臣との交渉役を担い、低山である脊振山系からの河川が少ない佐賀平野での治水に尽力し、江戸期では一揆や水争いもなく、干拓などの新田開発で草高90万石以上と言われた佐賀藩の土台造りに貢献しています。江藤新平も幕府に代わる新政権との交渉役から、その後明治政府での司法の独立を確立し近代国家造りに貢献しました。枝吉神陽が唱える天皇中心の律令制の知識に接していたこともあり、明治2年に帰藩し準家老(着座)として版籍奉還、その後の廃藩置県を見据えた藩の改革を、躊躇なく断行しています。佐賀藩の黎明期に貢献した人物と終焉を主導した人物が、同じ墓地に眠っています。

 *白石鍋島家初代直弘の墓が、本行寺北西奥にあります。初代藩主勝茂の四男、成富兵庫茂安の養子になるが鍋島家に復籍し白石鍋島家の初代となる。死後養父(茂安)の菩提寺に納めるよう遺言したと伝えられています。
白石 鍋島直弘 墓.jpg

 *天徳寺・・街道に戻ります。佐賀城下初期の町造りで、蠣久天満宮と共に現在地に移さていいます。
天徳寺.jpg

 *大庭雪斎の墓・・医学者にして博学の人。安政元年(1854年)弘道館の教導、嘉永4年(1851年)蘭学寮が創設されると教導となり、学生であった大隈重信に多大な影響を与えた。医学寮が好生館と改称された後も、指導方頭取の要職にありました。明治6年(1873年)没。
大庭雪斎の墓.jpg

 *北面天満宮・・本殿が北を向いていることから、こう呼ばれています。入口の肥前鳥居は明暦4年(1658年)の銘があり、神門には火除けの龍がいます。
北面天満宮.jpg

 *六座町・・江戸初期に佐賀城下町割りで最初に作られた街並みと言われています。六座とは、硝煙座・穀物座・縫工座・木工座・金銀座・鉄砲座からなり、大層な賑わいだったようです。
北面天満宮と六座町の説明と道標.jpg

*天祐寺川が街道を横切り、道祖元町から本庄方向に流れています。この先街道は長瀬町に入ります。
天祐寺川と長崎街道.jpg

 ☆一寸寄り道・・日新小学校の手前から天祐川に沿って北に上がる路地を進むと、天祐寺があります。龍造寺高房の菩提を弔うため、元和元年(1615年)鍋島直茂が建立。佐賀城下北西の出城としての役目もありました。諫早に、諫早龍造寺家の菩提寺で、南北朝期の西郷尚善開基の天祐寺があります。
天祐寺.jpg
天祐寺 説明版.jpg
天祐寺 本堂.jpg

 *ここには、からくり儀右衛門の息子(娘婿)の墓があります。佐野常民により佐賀藩に招かれた親子は「精煉方」で働き、佐賀藩の近代工業化に寄与しました。父・久重が久留米藩に招かれた後も佐賀に残り、自前の蒸気船建造に取り組んでいたが、悲運にもアームストロング砲製造開発に苦悩していた秀島藤之助の発狂により惨殺されています。久重は明治なり東京にでて明治8年(1875年)、東芝の源流の一つである、日本初の先進設備メーカーである田中製造所を設立しています。

 *日新小学校、築地反射炉・・鍋島直正は10代藩主に世襲後、藩行財政立て直しの改革を進め、一定の成果を収めたのち、フェイトン号事件以来の懸案であった長崎警備の強化を幕府へ建議しています。許されて、実用反射炉として、鉄製の洋式大砲を鋳造する為に嘉永3年6月(1851年)築造を始め11月に完成させています。4基の反射炉を作り稼働させ、当時佐賀藩領であった伊王島と神ノ島の砲台に配置しています。ペリーが浦賀に来航するのは、嘉永6年6月(1853年)です。
築地 反射炉.jpg
築地 反射炉 と説明版.jpg

 *小学校の東側を流れる祐天寺川・・川の流れで水車を回し動力とし、大砲の砲身をくり抜く錐鑚台(すいさんだい)もありました。
築地 反射炉 と天祐寺川.jpg

 *日新小学校より先で左に折れ少し南に長瀬町を歩きます。戦時中に焼夷弾で背中が焦げた恵比寿さんが目印。
長瀬町 身代わり地蔵.jpg
長瀬町 南に歩く.jpg

 *左手に西念寺があります。・・幕末、閑叟公の側近として長崎での対外交渉に活躍した伊藤次兵衛の墓があります。
長瀬町 西念寺.jpg
 ☆伊藤次兵衛は佐賀藩中老です。藩校致遠館教師5人と共にフルベッキと一緒に写った写真が近年発見され、伊藤次兵衛の日記に明治元年10月8日フルベッキと一緒に上野彦馬が撮った事が記述されていますので、撮影日が特定されました。幕末志士の群像写真とも一時言われていた「フルベッキ群像写真」は、同じく致遠館教師5人が写っていることで、藩校の致遠館に岩倉具視の子息2人が遊学した記念に、学生が集って撮った群像写真との説に落ち着きそうです。
 
 *泰教寺・・街道を南に進むと泰教寺があります。ここには鋳物師谷口家の墓があります。谷口家は佐賀藩御用鋳物師であり、反射炉での大砲製造にも貢献、明治期には西洋の近代技術をを取り入れた谷口鉄工所に発展、鉱山用機械や鋳鉄管などを製造し、舶来品を上回る品質で西日本でも有数の鉄工所となりましたが、昭和恐慌の煽りを受け昭和4年に閉鎖されています。
泰教寺.jpg
谷口家の墓.jpg

 *街道の東側に明治・大正期の谷口鉄工所があり、敷地2100坪、職工400名内外にて長瀬町の繁栄を支えていました。
谷口鉄工所 跡.jpg

 ☆福岡県庁のある東公園にある明治37年(1904年)建立の「亀山上皇銅像」と「日蓮上人銅像」は谷口鉄工所が鋳造しています。
東公園.jpg
亀山上皇銅像.jpg

 ☆高さ6メートルの銅像の原型木造は、高村光雲の弟子で博多出身の山崎朝雲の代表作で、筥崎宮の奉安殿に安置されています。
筥崎宮 奉安殿.jpg

 ☆日蓮上人銅像の原型作者は竹内久一、台座壁画は矢田一嘯。高さは10,66mもあり、奈良の大仏・鎌倉の大仏に次いで、国内3番目の大きさと言われています。
日蓮上人 銅像.jpg

 *長崎街道は医院の先から西に進みます。
長瀬町 街道は西へ.jpg

 *肥前忠吉屋敷跡・・街道をまたいで、記念碑と説明版があります。文化年間の佐賀御城下絵図に「橋本近江」とある場所です。
刀匠 肥前国忠吉 碑.jpg
 *忠吉は龍造寺家の家臣橋本道弘の子として生まれ、肥後・山城にて刀作を学んだ後佐賀に戻り、鍋島勝茂より藩工として長瀬町に居を構え、寛永元年(1624年)に武蔵大掾を受領し忠広と改名。息子は近江大掾忠広(二代肥前忠吉)であり以後9代続きました。初代と3代(陸奥守忠吉)は文化2年(1805年)山田浅右衛門による「懐宝剣尺」で最上大業物12工の一人とされ、2代・近江大掾忠広は大業物(21工)としています。忠吉の門人には肥前国住伊勢大掾藤原吉広(初代)がおり、良業物(50工)とされています。
 ☆「懐宝剣尺」は、戦乱がなくなった江戸期において、実際に刀を使う機会がなくなり慶長以降に作られた「新刀」の評価が曖昧になったことから、幕府の御試御用首切り役の山田家5代当主浅右衛門が実際に試し切りをした結果をランキングした書物です。肥前国忠吉9代及び一門は100名を超える刀工を輩出しています。作刀は佐賀県立博物館にて常設展示されています。

 ☆佐嘉神社正面入り口に、日本最初の鋳造鉄製150ポンドカノン砲があります。
カノン砲.jpg
 ☆傍に「日本近代科学技術の曙をつげた草分の先覚者を紹介しています。
先覚者 紹介パネル.jpg

☆藩祖鍋島直茂は朝鮮より有田焼の祖「李参平」を連れ帰り、また刀工忠吉及び鋳物師谷口清左衛門を召し抱えました。江戸期においてそれぞれの技術集団は発展し、10代鍋島直正の築地反射炉及び大砲鋳造で直茂の巻い種が成果をみたとも言え、有田焼の対高熱登り窯レンガは反射炉の耐火煉瓦に活かされ、刀工・鋳造一門はカノン砲を造りあげました。

 *更に歩くと、佐賀市重要民俗文化財の道標があります。1 面に「ながさきへ、こくらみち」と 2 行に、もう 1 面には、「いさはやとかいばへ」(諫早渡海場へ)と刻まれています。
道標 いさはやみち.jpg
 *長崎に向かうには、西与賀の諫早渡海場から船で諫早・本明川河口の光江津に渡り、そこから長崎に向かうルートもありました。

 *これから八戸に進みます。八戸は佐賀城下の西端の郷宿で、古宿・新宿・高橋を合わせて八戸宿と呼ばれていました。
八戸に進む.jpg

 *北島邸・・明治期の建築様式を多く残す町屋建築。鯰橋から先が八戸宿です。
北島邸 と 鯰橋.jpg

 *のこぎり型家並み・・敵の攻撃を防御するためとか、荷車を置くスペースを確保するためとか言われています。
のこぎり型家並み.jpg
のこぎり型家並み 枝梅.jpg

 *枝梅酒造・・のこぎり型家並みの一角を占る造り酒屋の「枝梅」は平成23年(2011年)廃業しましたが、佐賀市が敷地の一部を買い取り、建物は無償譲渡の予定にて、トイレと休憩エリアや駐車場を整備する事が決まりました。高橋に至る街道筋に現在トイレ休憩施設がなかったことから、今後が期待できます。
のこぎり型家並み 枝梅 店舗.jpg

 *久保薬局屋根看板・・佐賀藩御用の製薬販売から明治になって、一般向けにも販売するようになって掲げた看板が、今も残っています。
久保薬局 看板.jpg

 *街道はのこぎり型の道並が続きます。
長崎街道 八戸.jpg

 *龍雲寺・・葉隠の口述者・山本 常朝及び一族の墓があります。ここは室町時代から戦国まで八戸一帯を支配した豪族於保氏(八戸氏)の館跡であり、山本常朝は末裔と言われています。
龍雲寺.jpg
山本常朝の墓.jpg
☆山本常朝(じょうちょう):万治2年(1659年)~享保4年(1719年)61歳、2代藩主光茂に仕え、石田 一鼎の教えを受け、京都御用時には三条西 実教より古今伝授を得ている。主君の死後出家し隠遁、宝永7年(1710年)より田代 陣基へ武士としての心得を口述「葉隠 11巻」しています。5代将軍綱吉とほぼ同じ時代を生きた人です。

*龍雲寺の先に地蔵橋があり、地蔵が鎮座しています。
地蔵橋.jpg
 *宝暦6年(1756年)長瀬町の鋳物師谷口左衛門による銅製の地蔵が鎮座しましたが、昭和19年供出、昭和29年に八戸の有志により石像で再建されています。
石地蔵.jpg

 *国道208号の環状西通りを渡ります。
環状西通りを渡る.jpg

 *長安寺・・刀匠橋本新左衛門忠吉(肥前忠吉)の2代目から9代目までの墓があります。
長安寺.jpg
刀匠 忠吉の墓 3.jpg

 *長安寺の先に現役の「丸形庇付ポスト」があります。15時に郵便回収。
街道の 赤ポスト.jpg

 *八戸窯恵比寿・・恵比寿像は敷地の鬼門に当たる北西に置かれますが、例外もありますね。
八戸窯恵比寿.jpg

 *江藤新平誕生地を示す看板が「高く」掲げられています!要注意。街道はこの先にクランク「桝形道路」があり宿場町の出入り口の特徴が残っています。
江藤新平誕生地 看板.jpg
 *街道から北に200mに誕生地の説明版があります。周囲にはまだ田園風景が残っています。
江藤新平誕生地 説明版.jpg
江藤新平誕生地 田園風景.jpg

 *のこぎり型の道筋を高橋へ歩きます。
八戸 のこぎり型の道筋.jpg

 *井手邸(2011年・佐賀市景観賞)・・呉服商であった町屋を平成21年にリノベーションされています。(個人宅)
井手邸.jpg

 *高橋・・佐賀城下の西端に当たります。東の構口と同じく番所がありました。
佐賀城下 西の入り口.jpg
高橋 .jpg

 *新旧の高橋・・長崎街道の「高橋」は慶長年間に架けられています。現在は平成2年7月に歩道橋として竣工、貫通道路の新「高橋」は平成元年10月に架け替え竣工しています。
高橋 新旧 2.jpg


 橋を渡ると、街道はまたクランクして、現在の国道207号と同じ道筋で扇町から嘉瀬町に進んでいきます。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

佐賀の長崎街道を歩く:扇町から嘉瀬橋まで [故郷(佐賀)を歩く]

 長崎街道は高橋から西へ扇町・中原・荻野(現在はどれも嘉瀬町)を進みます。佐賀城下外になりますが、街道沿いには多くの寺院があり、お寺の街とも言えます。

 *福餅恵比寿・・新高橋橋の傍の和菓子屋さんに鎮座。
福餅恵比寿.jpg

 *苗運寺・・扇町毛氈を創作した古賀清右衛門の墓と顕彰碑があります。中国伝来の「毛氈(もうせん)」を習得し、その技法を扇町の12戸に教え、佐賀藩御用の「花毛氈」となりました。綿で織られていて、明治以降一般にも販売されるようになり、今では「鍋島段通」として知られています。
苗運寺.jpg
古賀清右衛門 顕彰碑.jpg


 *扇町天満宮・・神殿が文化8年(1811年)造営された神社で明治10年(1877年)に再建、平成元年に社殿新築などで境内が一新、平成19年に国道拡幅により鳥居を新造しています。
扇町天満宮.jpg

 *天満宮の先に扇町交差点があり、ここから南に約300mで佐賀県医療センター好生館が平成25年(2013年)5月に水ケ江から新築移転しています。好生館は天保5年(1834年)に10代藩主鍋島直正により医学館・医学寮が八幡小路に創設されたことに始まります。
好生館.jpg

 *国道を歩き、病院の先で一時国道と街道筋が分かれます。
嘉瀬町 旧道入り口.jpg

 *別れの松・・江戸期、嘉瀬川沿いに刑場があり、罪人が刑場に引かれていく際ここで身内との別れの水杯を酌み交わすことが許されたと伝わります。松は現在3代目です。また当時は、この先が嘉瀬川でした。
別れの松.jpg
嘉瀬町 クリーク.jpg

 *街道沿いの恵比寿?・・個人宅の鬼門を守っています。
嘉瀬町 街道恵比寿.jpg

 *青藍校跡(嘉瀬中学校跡)・・国道に並行して街道を進み、中原にある嘉瀬郵便局の裏手の先を右折して進むと嘉瀬(青藍)団地があります。ここは青藍高等学校や嘉瀬中学校の跡地にできた団地で、平成23年・24年に建て替えられています。団地の手前、橋を渡った先を左に進むと、学校跡の碑があります。
青藍・嘉瀬中 跡.jpg

 *敷地内に創立120周年を記念した嘉瀬小学校の説明パネルもあります。
嘉瀬小学校跡 説明版.jpg

 *嘉瀬校之址・・昭和33年11月建立。同年4月に昭栄中学校に統合、卒業生有志が学校跡に記念碑を建立されています。
嘉瀬中学校跡碑.jpg

 *嘉瀬川改修農地交換記念碑・・国道207号・嘉瀬郵便局:嘉瀬元町バス停に設置されています。昭和24年8月の嘉瀬川大洪水以降、河道の蛇行区間を直線化するための農地交換が計画的に実施され、それを記念するものです。
嘉瀬川 改修記念碑.jpg

 *この先は荻野となり、昔は嘉瀬津と呼ばれた川湊がありました。また荻野は昔、嘉瀬川の西に位置する集落でもありました。街道は再び森林公園東バス停付近で、国道と一緒になります。
森林公園東バス停.jpg

 *妙福寺・・現在は森林公園となった嘉瀬川の旧河川敷は鍋島藩政時代に刑場がありました。刑死者を弔う供養塔が建立されていましたが、森林公園建設に当たり当寺に移されています。
妙福寺.jpg

 *俊寛僧都の墓・・国道(街道)わきに案内の石碑がある。俊寛は平安末期の僧侶で、後白河法皇の側近として鹿ケ谷の陰謀の首謀者として、喜界ヶ島に流されて断食自害したと伝わります。京都法勝寺の執行(天台宗における寺の長)であり、墓があると伝わるここ法勝寺も昔は京都の法勝寺を真似た大伽藍があったようです。
俊寛僧都の墓.jpg

 *県立森林公園・・法勝寺前の国道207号は緩やかに右に弧を描き、嘉瀬橋に向かいます。国道の左手には現在森林公園が整備されています。昭和24年8月の台風により嘉瀬川は大きな水害をもたらし、昭和25年から45年までに大規模な改修工事が行われ、特に嘉瀬橋南の蛇行区間1200mを600mの直線化は昭和25年から40年までにかかりました。これにより右岸から左岸に変わった土地をりようして、森林公園が昭和43年に着工し昭和54年度に広場とテニスコートが開園、平成10年度に広場を拡張、平成11年4月に県立森林公園野球場(みどりの森県営球場)がオープンしました。こけら落としはとして、広島東洋カープと横浜ベイスターズの2連戦が開催されています。球場は九州では福岡ドームに次ぐ2例目の半径約96mの真円形型球場となっています。国道を隔てて公園の住所は「久保田町大字徳万」となっています。
嘉瀬川 橋南.jpg
みどりの森県営球場 案内看板.jpg

 *千人塚跡・・森林公園整備で妙福寺に移設され、跡地です。佐賀の乱(役)で斬首された江藤進平と島義勇の首は、この地で晒されました。
千人塚跡.jpg

 *鑑真和上嘉瀬津上陸の碑・・奈良時代・聖武天皇の招きで、幾多の困難を経て6度目の渡海で、薩摩の坊津にたどり着き、そこから当地に入港、太宰府を経て平城京に至りました。記念碑が平成2年に建立されています。記念碑、井上靖氏の「和上讃仰碑」及び遣唐使船のモニュメントが建てられ、揚州市より寄贈の瓊花(けいか)が植樹されています。
鑑真和上 上陸記念碑.jpg
鑑真和上 上陸記念碑 1.jpg
鑑真和上 上陸記念碑 2.jpg
鑑真和上 上陸記念碑 3.jpg

 *嘉瀬橋・・嘉瀬川改修に伴い、北に約50m移動して昭和38年2月に竣工しています。橋の北側からJRの嘉瀬川鉄橋(明治28年竣工、昭和38年3月架け替え・下り線)までが、毎年開催の佐賀バルーンフェスタの会場です。
嘉瀬橋.jpg
嘉瀬橋 バルーンフェスタ 会場.jpg

 ☆長崎街道を歩く:参考文献
  ① 佐賀市史・久保田町史  https://www.city.saga.lg.jp/main/2599.html
  ② 佐賀の歴史・文化お宝帳 http://www.saga-otakara.jp/
  ③ 佐賀市歴史探訪     https://www.city.saga.lg.jp/main/3859.html
  ④ 佐賀市歴史民俗館    https://sagarekimin.jimdo.com/
  ⑤ 佐賀県立図書館デジタルデータベース 近代地図目録:佐賀市(大正~昭和30年代)
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域
- | 次の10件 故郷(佐賀)を歩く ブログトップ